二十四節気 春分と休業のお知らせ

真東から昇った太陽が 真西へと沈み 昼と夜の時間がほぼ等しくなる頃とされる 明日20日は 二十四節気 「春分」 本朝七十二候では 「春分」の初候を ” 雀始めて巣(すく)う ” …
コメント:0

続きを読むread more

1号、2号へ世代間伝達する 啓蟄の末候

明日15日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して 紋白蝶となる時節とし 中国の七十二候では 「啓…
コメント:0

続きを読むread more

休日の昼飲みのおつまみは旬の・・・

今日10日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の七十二候では 「啓蟄」の次候を ”…
コメント:0

続きを読むread more

今日は二十四節気「啓蟄」

今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も 春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上 へと這い出てくる頃。 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし…
コメント:0

続きを読むread more

草木萌え動るのに私は… 雨水の末候

お知らせです。 3月3日(月)の漢方相談は午前の部のみとし 午後の漢方相談を休ませて頂きます。 さて、月末の 今日28日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木(そうもく)…
コメント:0

続きを読むread more

梅春と 雨水の次候と連休のお知らせ

明後日23日は 二十四節気「雨水」の次候 本朝七十二候では 「雨水」の次候を ” 霞(かすみ)始めてたなびく ” 霞がたなびき 春への期待がふくらむ頃とし 中国の七十二候では 「雨水」の次候を ” 鴻雁(こうが…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 雨水

今日18日は 空から降る雪も雨となり 降り積もった雪や厚く凍った氷もようやく 解けて水となる 草木は萌え動き 獺も魚を獲るのに忙しいという 二十四節気の「雨水」 古くは新しい年の始まりともされる 「立春」から数え、十五日目…
コメント:0

続きを読むread more

休日の昼飲みと焼鯖寿司と立春の末候

明日13日は 二十四節気 「立春」の末侯 七十二候では 日本、中国共に 「立春」の末侯を ” 魚氷(うおこおり)を上(いず)る ” 「立春」から十日 春の兆しを感じはじめた魚達が割れた氷の 間か…
コメント:0

続きを読むread more

11日は休業します 立春の次候

お知らせです。 来週11日(火)は祝日の為、漢方相談を 休ませていただきます。 尚、10日(月)の14時までの御注文や メールによるお問い合わせ等は当日中、 14時以降は13日(水)以降に順次対応 させていただきますので御了承ください。 ※明日8日(土)は午前のみ完全予約営業 …
コメント:0

続きを読むread more

立春 魔を滅した豆で作る立春大吉豆腐

今日3日は 二十四節気 最初の「立春」 七十二候では 日本、中国と共に 「立春」の初候を ” 東風(はるかぜ)凍を解く ” ※東から吹く風=春風 陰陽五行において五方の「東」は五季の「春」 をあらわしており 自然界は…
コメント:0

続きを読むread more

今年は2月2日が節分

「節分」と言えば 2月3日と言うイメージですが・・・ それは1984年から2021年までの 37年間、3日が「節分」だった為で実 際は地球と太陽の位置関係による暦計算 上、固定された日でなく これからしばらくは数年置きに「節分」 が動くとの事です。 さて、その「…
コメント:0

続きを読むread more

日の出が6時台に 大寒の末候

明日30日は 「大寒」の末候 本朝七十二候では 「大寒」の末候を ” 鶏始めて乳(とやにつく) ” 鶏が春の「気」を感じ卵を産む時期とし 中国の七十二候では 「大寒」の末侯を ”水沢(すいたく)腹(あつ…
コメント:0

続きを読むread more

大寒の次候

明日25日は 二十四節気 「大寒」の次候 本朝七十二候では 「大寒」の次候を ” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)” 厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃 中国の七十二候では 「大寒」の次候を ” 鷙鳥(し…
コメント:0

続きを読むread more

短縮営業のお知らせ

営業時間に関するお知らせです。 誠に勝手ながら 明日22日(水)は午前のみの受付、営業とし 午後の漢方相談を休ませていただきます。 尚、今日明日の午前中ににいただいたお問合せ メールや発送の御依頼等は基本翌日に対応させ ていただきますのであらかじめ御了承ください ませ。 …
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 最後の大寒と大寒卵

今日20日は 二十四節気も最後 二十四番目の 「大寒」 二十四節気の最初が「立春」の為、その春を 隣にした「大寒」は寒さも底となる1年で最 も寒い時期 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” 欵冬(ふきのはな)華(さ…
コメント:0

続きを読むread more

小寒の末候

今日15日は 小寒の末候 本朝七十二候では 「小寒」の末候を “ 雉始めて雊(な)く ” 中国の七十二候でも 「小寒」の末候を “ 野雉始めて雊く ”とします ※二十四節気の「立冬」の末候で陰陽…
コメント:0

続きを読むread more

愛犬の神経痛と小寒の次候と連休のお知らせ

年越しから早や十日 明日1月10日は 二十四節気 「小寒」の次候 本朝七十二候では 「小寒」の次候を ” 水泉(しみず)あたたかを含む ” 春の到来をいち早く感じた地中の凍った泉が 動き出す時節とし 中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

謹賀新年 2025

新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は 癒しの漢方 聖快堂薬房及び 当ブログ 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 引き続き本年も聖快堂へ漢方相談にお見えく ださる患者さんや当ブログの読者の皆様、 …
コメント:0

続きを読むread more

御挨拶 2024

お知らせです。 聖快堂は明日28日(土)午前をもちまして年内 の漢方相談及び発送等に付随した全業務を終了さ せていただきます。 今年一年、聖快堂の漢方相談を御利用くださった 皆様 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップに御 参加くださった皆様 そして当ブログへ御訪…
コメント:0

続きを読むread more

冬至の次候と年末年始の休業案内

クリスマス飾りが片付けられ 一夜にして 街は一気にお正月モードへと切り替わる 明後日26日は 二十四節気 「冬至」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「冬至」の次候を ” 麋(さわしかの)角(つの)解(…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 冬至

週末の明日21日は 二十四節気の「冬至」 日本列島が位置する北半球のおいて太陽の 位置が1年を通し最も低くなる日とされま す。 本朝七十二候では 「冬至」の初候を ” 乃東(なつかれくさ)生ず ” 草木いずれも枯れる中で、夏枯草が緑の…
コメント:0

続きを読むread more

トレンドに逆らい暖かく風邪予防

久々に私のお気に入りです。 写真はモックネックTシャツ 北から寒気が南下し 日本列島の各地で雪便りが聞こえて来る この時期 強い北風にコートの襟を立てたり 首に巻いたマフラーをギュッと締め直す 事も多いはず そんな冬本番の冬の襟元 丸首のクルーネッ…
コメント:0

続きを読むread more

師走のイライラに良い鍋の具材

今週末で早や12月も半分が終わり いよいよ年の瀬が近づくにつれ 気忙しい毎日にイライラしている人多いはず おまけに寒さも本格化 写真はそんな気忙しく、寒さにふるえる夜の晩酌 にうってつけの湯豆腐 湯豆腐と言えば豆腐がメインですが これからの時期…
コメント:0

続きを読むread more

冬を虎で過ごす 大雪の末候

明日11日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠を 始める頃とし 中国の七十二候では 「大雪」の次候を…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 大雪

明日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとされ 中国の七十二候では 「大雪」の初候を …
コメント:0

続きを読むread more

師走病? 帰省苦による頭痛や動悸

どこからともなく 聞こえて来る賑やかなクリスマスソング 街中を彩るきらびやかなイルミネーション 12月は楽しいイベントも多く 心弾む季節である一方で 頭痛やめまい イライラに動悸 眠りが浅く 夢が多い等の 心と…
コメント:0

続きを読むread more

107年の感謝

今日12月2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” 橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし 中国の七十二候では 「小雪」の末候を …
コメント:0

続きを読むread more

消えた冬の風物詩 小雪の次候

明日27日は 二十四節気 「小雪」の次侯 本朝七十二候では 「小雪」の次侯を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ” 北から吹いてくる風が木の葉を払いのける頃 とし 中国の七十二候では 「小雪」の次侯を…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 小雪

大阪府内の 滝と紅葉を楽しめる名所も 未だ初秋のような風景ですが 今日22日は 二十四節気の「小雪」 七十二候では 日本、中国と共に 「小雪」の初候を ” 虹蔵(かく)れて見えず ” …
コメント:0

続きを読むread more

23日、24日は連休します。

まずはお知らせです。 今週末の 23日(祝)24日(日)は定休日の為 連休となります。 尚、22日(金)14時迄にいただいた お問合せメールや発送の御依頼等には極 力、当日中に対応させていただきますが 連休明け25日(月)以降になる場合も ございますのであらかじめ御了承くだ…
コメント:0

続きを読むread more

高機能ドライヤー VS 補血

11月も早や折り返し あと半月もすれば師走ですが・・・ 季節が進むと髪の乾燥も気になりはじめますね。 そんな時期に 近年、人気だという高機能のヘアードライヤ―の 話を目にしました。 各メーカーが謳う機能こそ違え 濡れた髪を …
コメント:0

続きを読むread more

心と体の薬になる海の幸 立冬の次候

今日12日は 七十二候 「立冬」の次候 日本、中国共に 「立冬」の次候を ” 地始めて凍る ” 自然界では「陽」の気が次第に衰えはじめ、 大地も凍り始める頃 寒い地方では冬の足音が聞こえ始める時期 とされますが・・・ ここ大…
コメント:0

続きを読むread more

愛犬もも 満15歳

週末の10日は 我が家の愛犬 ももの 満15歳の誕生日 人間に例えると75歳超えで後期高齢者 若い頃と比べれば体力や五感等が随分老 いては来ていますが大きな病気もなく元 気に毎日を過ごしています。 愛娘が我家へやって来て早や15年 …
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 立冬と半袖ニット

明日7日は この日を境に暦の上では「冬」の始まり 二十四節気の「立冬」 本朝七十二候では 「立冬」の初侯を ” 山茶(つばき)始めて開く ” 山茶花(さざんか)の花が咲き時雨がよく 降る頃とされ ※ここでいう山茶はさざんか…
コメント:0

続きを読むread more

連休のお知らせと霜降の末候と太陽フレア

まずはお知らせです。 明日11月2日(土)は午前のみの営業 3日(祝)4日(振)は定休日の為連休 となります。 尚、本日中にいただいたお問合せメール や発送の御依頼等には極力、明日2日迄 に対応させていただきますが連休明けの 5日(火)以降になる場合もございます のであらか…
コメント:0

続きを読むread more

隠れ冷え症を疑う

10月になってもまだ夏日を記録という報道 もありましたが今週後半はもう11月 暦の上での冬「立冬」が近づくにつれ朝晩は それなりに肌寒い日も増えて来ましたね。 例年、晩秋となるこの時期から増えて来るの が 今年の冬は体質を改善し辛い”冷え症”を解消 し暖かく過ごせないものかと言う御相談 …
コメント:0

続きを読むread more

秋の土用と愛犬の舌診と霜降の次候

今日28日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降」の次候を ” 霎(こさめ)時(ときどき)施(ふ)る ” 秋も終わりが近づき 小雨がしとしとと侘しく降る頃とし 中国の七十二候では…
コメント:0

続きを読むread more

五季の秋と愛犬の肺

朝晩と日中の 気温差が10度を超えたり 前日との気温の日較差が10度近い事も けっしてめずらしくはないこの頃 日々の漢方相談においては寒暖差が関係 するアレルギー性鼻炎や気管支炎、喘息 等の相談が増えますが・・・ 人と同じで犬、猫のペットもまた季節の 変わり目は健康…
コメント:0

続きを読むread more

子宮頸部異形成と崎陽軒と霜降

今日23日は 二十四節気の「霜降」 本朝七十二候では 「霜降」の初候を ” 霜始めて降る ” 秋も末となり田園等に霜が降り始める頃 中国の七十二候では 「霜降」の初候を ” 豺(さい)乃(すなわ)ち獣を祭る…
コメント:0

続きを読むread more

せいかいどう ビャンビャン麺を食べる

写真は休日だった昨日の昼ごはん 冷凍の”ビャンビャン麺” 中国の陝西省料理と言われ その起源や名の由来は諸説あると言われるも このビャンビャンと言う漢字がインパクト大! 一体、画数は何画?? もちろん、パソコンではフォントが無く漢字 での表記は出来ないので画像…
コメント:0

続きを読むread more

Z世代はクルーソックスが好きらしい

今日は靴下の丈に関する話です。 デジタル化、IT化が進んだ世の中で生ま れ育った 最近、Z世代とも呼ばれる人達は 靴下は長めの丈を好み、くるぶし丈のアン クルソックスはダサいと感じると言う話を メディアで耳にした。 そう言われて見ればたしかに街中でそれも 夏でもスニーカ…
コメント:0

続きを読むread more

ブログ記事のテーマ分け完了 寒露の末候

聖快堂からブログに関するお知らせです。 聖快堂の漢方ブログは2005年に開設 開設から19年が経ち過去に投稿した記事は 3000数百を超えています。 ところが最初にブログを開設したビッグロブ 、ヤフーブログが相次ぎサービス終了という 憂き目にあった結果 19年分のデーター…
コメント:0

続きを読むread more

連休のお知らせと寒露の次候

まず、お知らせです。 明日12日(土)は午前のみの営業 13日(日)14日(祝)は定休日の為 連休となります。 尚、本日中にいただいたお問合せメール や発送の御依頼等には極力、12日迄に 対応させていただきますが連休明け15 日(火)以降になる場合もございますの であらかじ…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 寒露

明日8日は 二十四節気の「寒露」 「秋分」から数えて15日目 野草に冷たい露が宿り、秋の深まりを実感 出来る頃と言われます。 本朝七十二候では 「寒露」の初候を ” 鴻雁(こうがん)来る ” 中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

秋分の末候

明日3日は 二十四節気 「秋分」の末候 日本、中国と共に 七十二候では 「秋分」の末候を ” 水始めて涸(かる)る ” 「涸」は尽きるという意味で水田の水を干 して収穫に備える時節とし…
コメント:0

続きを読むread more

積極的休養と秋分の次候

週末の28日は 「秋分」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「秋分」の次候を ” 虫蟄(むしかく)れて戸をふさぐ ” 秋の深まりを感じた虫蟄(ちっちゅう)が冬 に向けて 越冬の為、穴の中に入り戸をふ…
コメント:0

続きを読むread more

秋分と連休のお知らせ

明後日22日は 二十四節気の「秋分」 昼と夜の長さがほぼ等しくなる頃と言われ 七十二候では 「秋分」の初候を 日本、中国と共に “ 雷乃(すなわ)ち声を収む ” 季節が夏から秋へとなり気候が安定し…
コメント:0

続きを読むread more

白露の末候と体を潤す食卓 

今日17日は  二十四節気 「白露」の末候 本朝七十二候では 「白露」の末候を “ 玄鳥(つばめ)去る ” 冬に向けつばめが暖かい南の地へと帰って いく頃とし 中国の七十二候では 「白露」の末候を “…
コメント:0

続きを読むread more