都会の芝生で浴びる朝日 春分の末候 明後日は30日は 二十四節気 「春分」の末侯 本朝七十二候では 「春分」の末侯を ” 雷乃(かみなりすなわち)の声を発す ” 春の気がますます盛んとなり遠雷の音が鳴る 時節とし 中国の七十二候では 「春分」の末侯を … コメント:0 2025年03月28日 続きを読むread more
霾 写真は 今朝の出勤途上で見た日の出 日本には古くから 「霾」 雨かんむりに狸と書き 「つちふる」と読む 空から土が降る 黄砂を表す 漢字1文字がありますが まさに今朝の太陽は 黄砂の「霾晦(よなぐもり)」に霞む太陽でした。… コメント:0 2025年03月26日 続きを読むread more
春の皿 蕗 春分の次候 明日25日は 「春分」の次候 本朝七十二候では 「春分」の次候を ” 桜始めて開く ” 桜も春の到来に開花が始まる時節とされ 中国の七十二候では 「春分」の次候を ” 雷乃(すなわ)ちの声を発す ” … コメント:0 2025年03月24日 続きを読むread more
春の皿と菜の花と五臓の肝 写真は 休日の運動の後 ひと風呂浴びて楽しむ昼飲みの肴 旬の”菜の花”のおひたし 漢方を基礎作る 五行論において 五季の「春」は五臓の「肝」 アブラナ科の菜の花は栄養学的にはビタミン AやB1、Cの他、鉄分が豊富とされていますが 薬膳… コメント:0 2025年03月21日 続きを読むread more
二十四節気 春分と休業のお知らせ 真東から昇った太陽が 真西へと沈み 昼と夜の時間がほぼ等しくなる頃とされる 明日20日は 二十四節気 「春分」 本朝七十二候では 「春分」の初候を ” 雀始めて巣(すく)う ” … コメント:0 2025年03月19日 続きを読むread more
1号、2号へ世代間伝達する 啓蟄の末候 明日15日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して 紋白蝶となる時節とし 中国の七十二候では 「啓… コメント:0 2025年03月14日 続きを読むread more
休日の昼飲みのおつまみは旬の・・・ 今日10日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の七十二候では 「啓蟄」の次候を ”… コメント:0 2025年03月10日 続きを読むread more
今日は二十四節気「啓蟄」 今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も 春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上 へと這い出てくる頃。 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし… コメント:0 2025年03月05日 続きを読むread more