漢方セミナー終わりました 寒露の末候
写真は一昨日、茶話の杜 Moku-anにて
ワークショップ形式で開催いたしました
漢方セミナーの様子
漢方の歴史に始まり
漢方の基礎となる陰陽五行の話や気血水の話など
興味のある方にはとても興味深く
興味の無い方にはまったく面白くない(笑)
という非常にマニアックで奥深い話を
90分 しゃべらせていただきました。
参加者の皆様からは積極的に多くの御質問を頂き
予定時間終了後の茶話会もカボチャや栗のケーキを
お茶と一緒に楽しんでいただきながらの延長講義となり
3時間弱と最初の予定時間をかなりオーバーしましたが
参加された皆様が御満足いただけたかは・・・
今後の参加率を見てからでしょうか(爆)
次回11月7日(水)開催分の漢方セミナーの受付は終了
いたしました。
今後の漢方セミナー開催予定や参加の御希望等は御問い
合わせくださいませ。
あと、茶話の杜 Moku-anでは
11月14日(水) 専門の講師さんを招いての手芸茶話会
12月 5日(水) 心理栄養士さんを招いての茶話会
等を開催いたしますのでこちらもお気軽に御問い合わせください。
茶話の杜 Moku-anの過去記事へ
https://seikaido.seesaa.net/article/201808article_9.html
https://seikaido.seesaa.net/article/201809article_8.html
茶話の杜 Moku-anの最新情報は
https://www.instagram.com/jslune/
さて、話は変わって
昨日18日は
二十四節気 「寒露」の末候
本朝七十二候では
「寒露」の末候を
“ 蟋蟀(きりぎりす)戸に在り ”
蟋蟀(しつしゅつ 一節にはコオロギの異名とも言われる)
が戸にあって鳴く時節であるとよみ
中国の七十二候では
「寒露」の末候を
“ 菊に黄花有り ”
菊の花が咲く時期とよむとか
最後に
秋も深まり
今週末はさらに気温も低くなるようです。
せいかいどうの周りでも
ちょっとした油断で風邪を引いてしまったという声を
聞くようになってきました。
読者の皆様
今週末は衣替え等も進め
温かくしてお過ごしくださいませ。
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■漢方講座の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/6285152e0e.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に関する御問い合わせ
、御相談は御電話またはメールにてお願いします。
この記事へのコメント