今日の昼ごはん”牡蠣めし弁当”

IMG_6442xxx.jpg




明日19日は





二十四節気 「寒露」末候





本朝七十二候では





「寒露」末候





“ 蟋蟀(きりぎりす)戸に在り ”





蟋蟀(しつしゅつ 一節にはコオロギの異名とも言われる)
が戸にあって鳴く時節であるとよみ





中国の七十二候では





「寒露」末候





“ 菊に黄花有り ”





菊の花が咲く時期とよむとか。






さて、秋が深まってくると




先日の記事に書いた山の”かき”も旬ですが・・・



https://seikaido.seesaa.net/article/201910article_5.html




せいかいどうの大好物




海の”かき”を炊き込んだ




”牡蠣めし弁当”




御昼ごはんにチョイス




いつもはもっと質素なものを簡単に済ます
事が多い昼食ですが




この日はちょっと贅沢して広島産の大振り
”牡蠣”を炊き込んだ”牡蠣めし”と五味五色
野菜や肉類のおかずが入った二段弁当を楽し
みながら秋の訪れを感じる昼ごはんとなりま
した。



それでは最後にお勉強




これからが旬、別名 海のミルクとも呼ばれ
”牡蠣肉”の薬膳効果は以下の通り




■ 牡蠣肉



牡蠣肉は体内の血と津液である「陰液」
滋養する「補益滋陰」の食材




五性 「平」




五味 「甘」「鹹」




帰経 「肝」「腎」





薬効は




微熱、ほてり、のぼせ、汗、心悸、空咳等
に良い「滋陰養血」




煩熱失眠、心神不安に良い「寧心安神」





■ 牡蠣殻



牡蠣殻は体内の肝機能に働き、心の不安や
体のしびれや痙攣等に良い「安神平肝」
薬材


※牡蠣の乾燥した貝殻は漢方薬に使われます。

https://seikaido.seesaa.net/article/200601article_14.html



五性 「微寒」




五味 「鹹」




帰経 「肝」「脾」「腎」





薬効は




心神不寧による焦燥感、不眠、多夢、動悸
、易驚等に良い「鎮驚安神」




四肢のひきつり、震えに良い「益陰潜陽」




過汗症や寝汗によい「収斂固渋」




秋の深まりと共に気になるのが体の乾燥




そして季節は秋から冬へ




11月、12月と今年も残り少なくなる頃
には何かとストレスもイライラも多いもの




そんな秋から冬は旬の”牡蠣”





おすすめです~







■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■今日の昼御飯 過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/3dcbc7276c.html


■漢方神経科の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/2701f95afe.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック