立春

IMG_3032.jpg





今日3日は




五行論において




冬が壊れて還った「土」から




新しい春が生まれる日




その昔は新しい年のはじまりと考えられ
て来た




二十四節気 最初の「立春」





七十二候では




日本、中国と共に




「立春」初候




” 東風(はるかぜ)凍を解く ”



※東から吹く風=春風

陰陽五行において五方の「東」は五季の
「春」をあらわす。


自然界は「立春」を境に冬の寒風も徐々
におさまり、以後は暖かい春風(東風)
が吹き厚く張った氷も解け始めるころと
古くから考えられてきました。




さて、「節分」は魔を滅す豆を食べると
共に

近年は「恵方巻き」の丸かぶり等が新し
い節分の行事として定着化していますが
・・・

無粋な話をしてしまうとこの習慣の由来
は江戸時代に大阪の花街で芸妓の御座敷
遊びだったのを1990年代に海苔問屋
が仕掛けたという話もあり、無理して丸
かぶりするほどのものではないようです。

実際のところ大阪に生まれ大阪に育ち還
暦になるまで大阪に暮らすせいかいどう
にしてもここ20年ほどの間に見聞きし
はじめた節分行事です(笑)


とは、言っても「太巻」は大好き

特に甘く煮た椎茸や干瓢がたっぷりの田
舎風が好みなのでしっかりと食べやすく
切っていただきました。(笑)


そして今日「立春」は魔を滅するお役目
を果たした大豆で作られる白い食べ物


”豆腐”


新しい年の始まりに身の穢れを落とし邪
気を払う「立春」”豆腐”が良いとされ
ます。


こちらについては出雲大社に関係する古
い文献にも「節分の豆腐は身を清める」
という記載ある為、その歴史は古そうで
す。



邪気を追い祓うほどの霊力が宿る白い
”豆腐”



身の穢れを落とし清める力がある白い
”豆腐”



つい数日前は焼酎を飲みながら”豆腐”
を辛いチゲ鍋で楽しんだので・・・


IMG_3035.jpg



穢れ多きせいかいどう
赤く色付いてて穢れが落ちないかも知
れませんから??(笑)



「立春」の今夜の晩酌には大好きな春
菊と共に白い湯豆腐といたしましょう
かね~



「立春」の朝に絞る日本酒「立春朝搾り」
が手に入ればいう事無いのですが・・・





■ 豆腐


”豆腐”は体内に生じた異常な「熱」
除く「清熱」の食材


五性 「寒」


五味 「甘」


帰経 「脾」「胃」「大腸」



薬効は


食欲不振、喘息、肺熱の咳に良い
「益気和中」


消渇、便秘に良い「生津潤燥」


水腫、麻疹等に良い「清熱解毒」





※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。



(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。




■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック