余寒をはらう 立春の次候

今日8日は
二十四節気 「立春」の次候
本朝七十二候では
「立春」の次候を
” 黄鶯睍睆(うぐいすなく) ”
寒さがまだ厳しい中でも鶯はいち早く春
を感じ山里で美しい鳴き声をあげ始める
時節とし
中国の七十二候では
「立春」の次候を
” 蟄虫(ちっちゅう)始めて振るう ”
冬の間、土中に籠もり寒い冬を越した虫達
が「春」の気を感じ体をゆり動かし始める
頃とされます。
※ 前記の体をゆり動かしはじめた「蟄虫」
が戸を開き地上にあらわれるのが3月5日、
二十四節気の「啓蟄」
さて、先週は節分の福豆
立春の豆腐、立春仕込みの味噌と大豆繋が
りの話題が続いたせいか
お口がすっかり”味噌煮込み”の口に・・・
そこで先週末のランチは
八丁味噌の風味も豊かな
”味噌煮込みうどん”を一択
暦の上では春とはいえ
まだまだ余寒が厳しいこの時期
余寒をはらい
体を芯まで温めてくれる
熱々の土鍋で食べる味噌煮込みうどん
軽く熱燗を飲みながら麺をすすると
お昼からほろ酔いでもう夢気分です~♪
体内で女性ホルモン、エストロゲンに
似た作用をすると言われるイソフラボ
ンが含まれる大豆食品
その中でも麹菌で発酵した味噌は他の
大豆食品に含まれるイソフラボンとは
違い、体内への吸収効率が非常に高い
アグリコン型のイソフラボン
近年、女性向けに様々な洋風スープを
提供するお洒落な専門店が増えていま
すが・・・
まずは世界に誇る日本の食文化を見直し
毎日の”お味噌汁”習慣
女性の日々の健康維持にはとても役立つ
のですよ。
■ 味噌
五性 「寒」
五味 「鹹」
帰経 「脾」「胃」「肝」「腎」
薬効は
体にこもった余分な熱を収め解毒する
「清熱解毒」
ストレスを解消する「除煩」等
現代においては動脈硬化等の予防や
女性には骨粗しょう症の予防に良いと
されますが塩分が多い為、摂取量には
注意が必要。
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方婦人科 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/9dc43fe750.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■今日の昼御飯 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/3dcbc7276c.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント