雨水
今日18日は
空から降る雪は雨となり
降り積もった雪や厚く凍った氷も解けて
水となる
草木萌え動き
獺も魚を獲るのに忙しいという
二十四節気の「雨水」
新しい年のはじまり
「立春」から数えて十五日目にあたる日
本朝七十二候では
「雨水」の初候を
” 土の脉潤(しょうるい)起る ”
この時期の雨は木の芽起こしの雨とも
言われますが「春」の訪れに草木が萌
え動き雨により土中が湿り気を含み出
す頃され
中国の七十二候では
「雨水」の初候を
” 獺祭魚 ”
獺魚(かわうそ)が捕えた魚をすぐには
食べず岸や岩の上に並べて置く姿が御先
祖に供物を並べ祭祀を行う人の姿に例え
たとか
前記のとおり「雨水」草木も動物たちも
春の訪れに動き出す時期なのですね。
さて、写真はそんな「雨水」前夜の晩酌
のおつまみ
”いも、たこ、なんきん”
中でもこの時期の”蛸”は人の体の「血」を
補い、春の目覚めに合わせ体を元気にして
くれる海の幸。
本当は写真の真蛸よりも冬から春が旬
春の産卵に向け卵が詰まり肥え、内臓まで
食べられる”飯蛸”(いいだこ)の方がより
ビタミンとミネラルが豊富で春の体起こし
には良いのですが・・・
なかなか”飯蛸”は手に入りづらいので”真蛸”
で我慢(笑)
そろそろ熱燗も終わり
ぬる燗か常温で飲むのもいいな
と明日の晩酌を思いつつ大好きな”いも、
たこ、なんきん”を楽しんだせいかいどう
です。
■ 里芋
山で採れる山芋に対し里で採れるから
”里芋”と呼ばれるというこの食材は「水」
の滞りによって体内に生じる「痰」を
溶かし水分代謝を整える作用がある
「化痰」の食材
五性 「平」
五味 「甘」「辛」
帰経 「脾」「胃」「腸」「肝」
薬効は
水分代謝障害によって体内に生まれた痰
を去る「化痰軟堅」
胃腸を丈夫にし助ける「益脾胃」、
「調中気」
消化不良や便秘等に良い「益胃寛腸通便」
等
■ 蛸(たこ)
”蛸”は「血」を養い「血虚」を改善する
「補益養血」の食材
五性 「寒」
五味 「甘」「鹹」
帰経 「脾」「肝」
薬効は
気血虚弱の疲れ、息切れ、めまい、産後の
血虚、催乳等に良い「養血益気」
糖尿等による口の渇きに良い「生津止渇」等
■ 南瓜
”南瓜”は弱った「気」を補い五臓六腑の働き
を助ける「補気」の食材
五性 「温」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」
薬効は
胃や脾の働きを助け元気を育てる「健脾益気」
炎症や痛みを治す「消炎止痛」等
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
■漢方的生き方の過去記事へ
■聖快堂のホームページ
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント