啓蟄

無題30301xx.jpg



今日5日は



二十四節気「啓蟄」



春の訪れに



木々は菰をはずし



寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も
春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上
へと這い出てくる頃。



本朝七十二候では



「啓蟄」初候



” 蟄虫(すごもりむし)戸を啓(ひら)く ”



中国の七十二候では



「啓蟄」初候



” 桃始めて華(はなさ)く ”



桃の花が咲き始める時節とします。




さて、写真はお客様から写メでいただいた
早春の風景、梅にメジロ



いや、茶色い毛なのでウグイス?



木は早咲きの桜??



春の訪れに想像を膨らませるせいかいどう
ですが・・・



メールをいただいたお客様に聞いてみた方
が早いですね(笑)




さて、4月並みの気温が続いたかと思うと
一転、冬へと逆戻り



この時期は昼と夜の気温の寒暖差



そして前日との気温の日較差が大きくなり
がちな為、人の体内を巡る「気・血・水」
の働きにも影響が出やすい時期と言えます。



「気・血・水」の乱れはめまいや動悸、免
疫力が落ち風邪を引きやすくなる等という
体の不調だけではく



ちょっとした事で妙にイライラする



特に理由も無いのに何かに追い立てられて
いるようで落ち着かない




逆に



気分が塞いで何もやる気が起きない




気温の大きな寒暖差は心の不調となっても
現れやすいものです。



実際、今週は寒暖差による自律神経の乱れ
が原因と思われる神経症の御相談が目立ち
ました。



コロナ禍で迎えた2度目の春



長引くコロナ禍にコロナ鬱という言葉もよ
く耳にする昨今ですが・・・



この時期特有の気温の寒暖差でさらに心と
体の不調に追い打ちをかけぬよう。



早寝早起き、適度な運動、食養生等、日々
規則正しい生活習慣を心掛けコロナ後に備
ましょうね。




※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。



■漢方神経科の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/2701f95afe.html

■季節に多い病気の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html

■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html

■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック