春バテ? 啓蟄の次候

IMG_3294xxx.jpg




今日10日は




二十四節気「啓蟄」次候




本朝七十二候では




「啓蟄」次候




” 桃初めて笑(さ)く ”




春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ



笑う=花が咲く意。




中国の七十二候では




「啓蟄」次候




” 倉庚(そうこう)鳴く ”




春の訪れにうぐいすが鳴き始める頃とされて
います。



倉庚=うぐいす





さて、聖快堂の坪庭の木々の蕾も笑きはじ
め春の足音が一段と近くなって来ています
が最近「春バテ」という言葉をTV等でよく
耳にします。



昔は「夏バテ」という言葉は耳にするも
のの秋バテや春バテ等という言葉は聞く
事がなかったのですが・・・


今は年中、バテている人が多いという事
でしょうか??



ちなみに「春バテ」の症状はというと



気分の落ち込み、倦怠感、慢性的な疲労
感、イライラ




漢方でいう冬の間に「陽」の気を蓄える
事が出来ず体内の「気・血・水」が停滞
する事で起こる「春困症」と同じような
ものですね。



思うにこの原因は年中、エアコンの中で
暮らし生活環境



四季折々の旬を意識しない季節感に乏し
い日々の食卓


加えて24時間型社会が体内時計を狂わせ、
より人の体がこの時期特有の寒暖差による
季節の変化に適応し暑さ寒さに順化する人
が持つ本来の能力を低下させているのかも
知れませんね。


昨日は「気」の巡りをよくする旬の新玉葱
を記事にしましたが、今が旬のいよかんや
デコポンなどの柑橘類も春の目覚めを助け
る理気の食べ物。


この記事を読んで「春バテ」かな?と感じ
たあなたは


旬の食材をしっかり摂り、スマホ等を握っ
たまま夜更かしをしないで早寝早起きで体
内時計を整えましょう。



※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。







■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html


■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■季節に多い病気の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html



■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック