つくし誰の子

IMG_3332xxxx.jpg



写真は先週末




春の陽気に誘われ自宅から近い淀川河川敷
をウォーキングした際に見つけた「つくし」



古くから春は「発陳」



発生し並び立つ姿を表す言葉だそうですが



まさに冬の間を地中で過ごした植物や虫達
が地上にその姿を現す頃



地上にその姿を現し並び立つ「つくし」は
まさにその代表ですね~


IMG_3337xxxx.jpg



漢方の古典で教える春の養生には



春は徐々に日が長くなる分、少し遅く寝て
少し早く起きる。


冬に比べ衣服も少し楽な格好にして外へ出
てゆったりと歩き、体をのびやかにする。


自然界の一部である人もまた草木の芽吹き
や虫達の活動と同じく動き始める時期と教
えます。


「春」から心身を活き活きと動かす事が夏
になっての体が暑さに慣れる暑熱順化を助
けるだけでなく夏場のエアコン等による
「夏の冷え」対策にも役立つ事を覚えてお
きましょう。


IMG_3348xxx.jpg



そんな、土手に生えた「つくし」を眺め歩
いていると・・・


そう言えば、せいかいどうが小学生の頃
母が池内淳子さん主演の「つくし誰の子」
ってドラマを好んで見てたな~


どんな内容だっけ??と


半世紀も前の他愛もない昔の記憶を辿り
ながら心地よい春の陽気をたっぷりと浴
びた休日でした。



最後につくしは誰の子?


土筆(つくし)は杉菜(すぎな)の春先
に出る胞子茎


すぎな、つくし共に


解熱消炎、止咳、利尿、駆虫等の効能が
あるとされますが

一方でビタミンB1分解酵素を持つ為、
加熱と充分なアク抜きが必須

虚弱者、妊婦は禁、それ以外の人も多食
は不適とされます。




※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。






■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html


■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方講座の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/6285152e0e.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック