半袖か長袖かの悩みと気象病

特に持病があるわけでもなく
原因も思い当たらないのに
頭が重い
めまいがする
体が重だるい
やる気が出ない
毎日が憂鬱、気分は沈みがちで悲観的な
考えばかり浮かんでしまう
そんな 心と体の不調
それはこの時期によくある”気象病”かも
知れません。
暦の上では「夏」
日中の気温が20度を越し、時には25度
の夏日になる日もあるものの
朝出掛ける時に今日は半袖を着るべきか
いや長袖か?と迷う事が多いほど気温の
日較差や日中の気温変化が大きいのがこ
の時期の特徴。
このような季節の変わり目によくある気候
の変化を漢方では
五気の「風・暑・湿・燥・寒」に分け
五臓の働きと深く関連付け
昇ったり、降りたり、出たり、入ったりと
常に人の体内を巡る事で健康を保つ運動で
ある”気機”に影響を与えると考えて来ました。
”気機”の働きが低下すると体内を循環する
「水」が滞りやすく
偏在した余分な「水」の滞りは「気」「血」
の流れをも阻害し「胃・「脾」の機能低下を
招く他、臓腑機能全般へ影響する事で様々な
症状が心と体にあらわれるのです。
大宇宙に対し人は小宇宙
人もまた自然界の一部というのが漢方の教え
まだ盛夏でもないのに毎日冷たいものを必要
以上に摂り
季節を先取りするあまり肌寒いのに必要以上
に薄着になる等
日々の気温や気候の変化を軽視した生活は
”気象病”を招く原因となり、さらには免疫
力の低下を招き新型コロナに罹患するリス
クを高めるばかりです。
日中の寒暖差にも対応出来るよう面倒でも
薄い羽織りものを持ち歩く
冷たいものを食べた後は冷たいドリンクで
はなく温かいドリンクを飲んでおく等
こまめな養生が”気象病”や新型コロナ感染
予防に有効ですよ。
エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■漢方神経科の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/2701f95afe.html
■季節に多い病気の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント