体の衣替え 暑熱順化と立夏の末候

IMG_3871b.jpg




週末の明後日




16日は




二十四節気 「立夏」末候




本朝七十二候では




「立夏」末候




” 竹笋(たけのこ)生ず ”




たけのこが生える時期とし





中国の七十二候では




「立夏」末候




” 王瓜(おうか)生ず ”




王瓜(からすうり)が青い実をつける頃とさ
れます。




さて、九州南部は史上2番目に早い梅雨入り
を発表。



ここ大阪も梅雨入りしたかのような



走り梅雨のぐずついた空模様の日が週間予報
を見ても目立ちますが・・



そんなお天気に合わせるかのようにこんなニ
ュースを目にしました。



消防庁の発表によると今月3日~9日の1週間
「熱中症」 による救急搬送が220人とい
う内容



1月1日からの累計が320人である為、実
にそのほとんどが1週間においての救急
搬送ということですね。



普段、私たちは「熱中症」と言えば真夏に起
こるものと考えがちですが



意外にも五月や六月から晴れた日に気温が急
上昇すると発症しやすいとされます。



その原因は人の体がまだ高い気温と湿度に慣
れていない為、身体が上手く順応できないか
らです。



日々の漢方相談の場ではこれからの時期、ほ
ぼ、すべての患者さんへ


体の衣替え「暑熱順化」の大切さをお話させ
ていただきます。


人の体の深部、脳や心臓等は個人差はありま
すが通常は37度前後に保たれています。



ところがこれからの時期の気温の急上昇は同
時に自然界の一部である人の体の温度も例外
なく上昇させる為


人体の生体恒常性を維持する為にはその体温
の過度な上昇を調整する為に体内にこもった
余分な熱を上手に放出する必要にせまられま
す。


まさに発汗などによりスムーズに暑さに対し
体を慣らす事が「暑熱順化」なのですが・・・


漢方でいう「気」の働きが弱い「気虚」の人
や春先から体を動かし運動を日常に取り入れ
ていない人はこのお肌の衣替え「暑熱順化」
スムーズに行かず「熱中症」のリスクが高ま
ります。



昨年から続く新型コロナ感染拡大下で迎え
る2度目の夏



夏の暑さに慣れる為のお肌の衣替え「暑熱
順化」
には約2週間前後の時間がかかると
されます。



在宅ワークなどが中心となりあまり外に出
ない


ほとんど、運動らしい運動をしていない



そんな方は特に



「熱中症」だけではなく夏バテ予防の為
にも



冷房のスイッチを入れる前に



運動等でしっかり体を動かし汗腺を開き
夏の体への衣替え



「暑熱順化」を済ませておきましょうね~




もちろん、毎週末


ウォーキングやジョギングでたっぷり汗を
掻いてるせいかいどうは衣替えもバッチリ


もう、夏仕様の体です(笑)





※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html


■漢方神経科の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/2701f95afe.html


■季節に多い病気の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html


■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html



■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック