梅雨の晴れ間に気象病予防 小満の次候

IMG_4156.jpg






今日26日は






二十四節気「小満」次候





本朝七十二候では






「小満」次候






” 紅花(べにばな)栄(さか)う ”






紅花の紅黄色の花が咲く時分とし






中国の七十二候では






「小満」次候






” 靡草(びそう)死(か)る ”



靡草=なずな等、枝葉の細いものや田に
生える草





さて、初夏の強い陽射しに田に生える草
も枯れる頃とされますが統計史上最速の
梅雨入り



毎日毎日、すっきりしない天気が続くこ
こ大阪です。



「気象病」という言葉があるように低気圧
に覆われ雨や曇りがちの日が多い梅雨時期
は人の自律神経にも影響を与え、体の各器
官への酸素供給にも少なからずも悪影響を
与えるばかりか

梅雨の日照不足は神経伝達物質のセロトニ
ン等の分泌にも影響する事から人の精神の
安定にも悪影響となります。



湿気が多く、日照が少ない梅雨



例年なら6月に多い体調不良の訴えは



・ 朝起きられない


・ めまいや吐き気


・ ひどい肩こりや頭痛


・ 食欲の低下


・ 体が重くだるい


・ 寝つきが悪い、熟睡出来ない


・ 便秘、下痢、腹痛をよく起こす


・ 気分が落ち込み、やる気が出ない


・ 不安や焦り、イライラ


・ 判断力や思考力の低下、物忘れ





新年度の疲れも出やすい時期です。




梅雨時期に多い気象病の予防には





梅雨の合間の晴れた日にはしっかり日光を
浴び軽い運動
を心掛ける。



利水、去湿作用のある旬の夏野菜や食材
上手に摂る。



生ものや冷たいものを摂り過ぎず腹八分



蒸し暑いからとシャワーで済ませず、入浴
は必ず湯を張り浴槽に浸かる




それでも梅雨時期は毎年、心と体の不調に
悩まされるというあなたは



それぞれ体質に合う漢方で体質改善



「気・血・水」バランスをしっかり整え
漢方治療がおすすめです。






エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。







■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html


■季節に多い病気の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html



■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック