夏の終わりの始まり 夏至

今日21日は
二十四節気の「夏至」
ここ大阪の
日の出は4時45分
日の入りは19時14分
一年の中で最も日照時間が長くなる頃。
本朝七十二候では
「夏至」の初候を
” 乃東(だいとう)枯(かる)る ”
季節が夏に至り草や木が大いに繁る中、「冬至」
の頃に緑の目を出して成長した乃東(夏枯草の
古名)のみは「夏至」の訪れと共に枯れていく
とされ
中国の七十二候では
「夏至」の初候を
” 鹿角(しかつの)を解(お)つ ”
「陽」気の象徴たる雄鹿の角が解つ(落ちる、
脱げる)時節とします
※一陽来復の「冬至」から盛んになりはじめた
「陽」の気運は「夏至」に至って極まり、極ま
った「陽」は「陰」へと転じる為、「夏至」を
境にこれからは「冬至」に向け日々「陽」の気
運=日照時間も短くなるという考えです。
詳しくは過去記事へ
https://seikaido.seesaa.net/article/200806article_14.html
さて、「陽」極まれば「陰」に転ず
朝が来て昇った太陽はやがて沈み夜が来るよ
うに来る秋冬を健康に過ごすためには「夏至」
以降の夏の間を運動をはじめ食養生や生活習
慣の改善等、日々の養生が大切と考えます。
特に秋風が吹く頃になると寒暖差アレルギー
が出る、冬になると人一倍の強い冷えに悩ま
される、何度も風邪を引く
体の不調だけではなく秋になると何故か物悲
しく憂鬱になる、冬になるとうつ気分になる。
そんな方は尚更、今日「夏至」を夏のはじま
りと捉えるのではなく
秋冬への養生のスタートと考えましょう。
最後に夏至前日
昨日の大阪は梅雨も中休み
しっかり夏の太陽から力強い「陽」の気運
を体の中へ取り入れ貯えるべく
夏の太陽の下で3時間ほどウォーキング等
の運動

6月なのにもう真っ黒なせいかいどうです(笑)
そんな夏の紫外線を浴びた後
風呂上がりの飲む御褒美
ビールの肴に食べたものが
食べる紫外線ケアになる食材”海老”

”海老”は茹でたり、焼いたりすると赤くなりま
すがこれは”海老”に含まれるアスタキサンチン
という成分によるものでアスタキサンチンは
ビタミンEの1000倍近い抗酸化力があるとか。
抗酸化とはすなわち老化防止、アンチエイジ
ング効果で紫外線を浴び日焼けし老化が進ん
だ肌の再生にも有効といえます。
さて、赤く日焼けした鼻の頭
一晩寝たら”海老”効果で赤みがとれてくれる
かな??
いや、今やマスクが手放せない御時勢
ま、赤いままでもいっかな。(笑)
■ 海老
”海老”は陽気を補い、陽虚証に良い「補益助陽」
の食材。
五性 「温」
五味 「甘」
帰経 「肝」「腎」「脾」「肺」
主な薬効は
食欲不振、胃痛に良い 「温陽開胃」
腎を補い精力を高める 「補腎壮陽」
母乳の出を良くする 「通乳」等
エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント