送り梅雨と水茄子と「鹹」味

梅雨も末期
朝から降り続く
時には雷を伴う送り梅雨の強い雨
高い気温と湿度
体を動かしただけで額や背中には玉の汗
そんな日の晩酌は
冷たいビールや冷酒に
塩気の効いた旬の野菜「茄子」のお漬物
特にせいかいどうが好きな「水茄子」は灰汁が
少なくい上、ほのかな甘みと水分を多量に含ん
でおり生食が可能な為、浅漬けに適した品種。
シンプルながら酒の肴に嬉しい一品です。
さて、近年はスポーツの発汗時に失われる塩分
補給にと塩タブレット等が売られているのをよ
く目にしますが
本日は薬膳における五味の「鹹」(しおからい)
味について少々書いてみます。
五味の「酸」、「苦」、「甘」、「辛」はそれ
ぞれの過去記事へ
酸味の過去記事
https://seikaido.seesaa.net/article/202106article_3.html
苦味の過去記事
https://seikaido.seesaa.net/article/202106article_4.html
甘味の過去記事
https://seikaido.seesaa.net/article/202106article_9.html
辛味の過去記事
https://seikaido.seesaa.net/article/202106article_11.html
五味の「鹹」味は塩味を意味し五臓の「腎」
に帰経
作用は瘤や塊を和らげ散らす「軟堅」、「散結」
、「瀉下」
薬効で言うと「血虚」、「便秘」、「利尿」等
に良いとされますが
「鹹」味の摂り過ぎは「腎」に負担をかける他
、五性が「寒」「涼」の為、降す性質が強く
冷えや体力のない人は特に注意が必要。
■ 茄子
インドが原産、中国で観賞用として栽培された
後、食用となった”茄子”
日本へ渡来したのは八世紀頃だと言われ薬膳的
には「血」に関する病気の治療に薬効を持つ
「理血」類の食材。
五性 「涼」「寒」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」「大腸」
薬効は
体内の「熱」を下げる事で出血を止める
「清熱止血」
排尿を促し黄疸や水腫、むくみに効く
「消腫利尿」
その他
熱と腫れを去る作用があるため「痛み」
にも効果がある。
※ 但し、体内の「気」を降ろす作用が
ある為、冷え症の方や妊婦の方は注意
エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント