小暑の次候

IMG_4897xxx.jpg




今日12日は





二十四節気 「小暑」次候





本朝七十二候では





小暑次候





” 蓮(はす)始めて開く ”





蓮の花が咲き始める頃とし





中国の七十二候では





小暑次候





” 蟋蟀(しつしゅつ)壁に居(お)る ”





蟋蟀 きりぎりすが壁にとまり鳴き始める
時候とします。




さて、いよいよ明日にも梅雨明けかという
大阪



蝉の大合唱を聞きながら



昨日は夏の雲を眺めながら河川敷を午前中
15キロのランニングとウォーキング。


IMG_5015.jpg



たっぷりの汗を掻いた後は



ぬるめのお風呂に浸かり



昼から家飲み(笑)



酒の肴はいただきものの伊勢みやげ



”浅蜊の佃煮”


IMG_4904xxx.jpg



あさりの食感を楽しみながらビールや冷酒
の杯を重ね



最後はごはんの上に浅蜊をのせて熱々のお
茶をかけ先日の記事に書いた水茄子の漬物
をかじりながらのお茶漬け



食べた後は



エアコンの効いた部屋で愛犬達と昼寝



コロナ禍の何かと不自由はあっても



何とも平和で幸せな夏の休日でした♪





■ 浅蜊(あさり)



”浅蜊”は体内の「痰」を去る「化痰」の食材



五性 「微寒~寒」



五味 「甘」「鹹 しおからい」



帰経 「肝」「腎」「脾」「胃」




薬効は



(浅蜊の身)


五臓を潤し、喉の乾燥、煩熱、口渇、肺虚の
咳に良い「潤燥止渇」


(浅蜊の殻)

黄痰、粘る痰、痰熱の咳に良い「清熱化痰」


※ 漢方では粉末に加工した”浅蜊”の殻を
「蛤利粉 ごうりふん」と呼び「清熱化痰」
目的で用います。







エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。



(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。






■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック