銀杏の実 小雪の次候

658745323 (002).jpg




明日27日は




二十四節気 「小雪」次侯




本朝七十二候では




「小雪」次侯





“ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ”





北から吹いてくる風が木の葉を払いのける頃
とし




中国の七十二候では





「小雪」次侯





“ 天気上騰し地気下降す ”





天地の気が上下逆さになる頃とされます。



IMG_7730 (002).jpg



さて、北風に黄色く色付いた銀杏の葉が舞う
時期、食べたくなるのが”銀杏の実”



茶碗蒸しを底まで食べすすみ



銀杏が入ってない事とガッカリ



日本料理の八寸の盛り皿の上に



銀杏の実が三粒、竹串に刺さってたりする
と心の中で小さな歓声



それくらい銀杏の実が大好きなせいかいどう



昨夜は10月、11月頃にかけ収穫される、
採れたばかりの銀杏の実をフライパンでコロ
コロ転がしながら焦げ目が付くまで炒って


658745079 (002).jpg



その殻を剥いてはつまみながら



熱燗の晩酌



探せば、通年で手に入るものですが



やはり、収穫の時期に楽しみたい晩秋から
初冬の味覚ですね。



■ 銀杏 


”銀杏の実”は呼吸機能を調整し咳を治療する
「止咳平喘」の食材



五性 「平」 



五味 「甘」「苦」「渋」



帰経 「肺」「腎」




薬効は



咳、喘息、痰に良い「斂肺定喘」



頻尿、尿失禁、遺精、帯下に良い「収渋止帯」



※銀杏の実を多量に摂取すると中毒を起こす為、
数個程度が適量



また生薬としても用いられる銀杏の葉は



高血圧、高脂血症、虚血性心臓病、脳血管疾病
の治療に血流改善を目的に用いられたりします。





エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談も可能です。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html


■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■生薬の話 過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/c34adcc325.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック