咖喱饂飩 冬至

IMG_8200 (002).jpg





今日22日は




二十四節気「冬至」




北半球では太陽の位置が1年を通し最も低く
なり日本でも日照時間も最も短くなる頃です。



同時に古くから陰陽思想においては「冬至」
は新しい「太陽」が生まれ、この日を境にし
て「夏至」に向かい陽気が盛んになるとされ

一陽来復の今日を新しい年の始めと考えまし
た。




本朝七十二候においては




「冬至」初候




” 乃東(なつかれくさ)生ず ”




草木いずれも枯れる中で、夏枯草が緑の芽を
出し始める頃とし





中国の「冬至」初候では




” 蚯蚓(きゅういん)結ぶ ”




寒気に地中の蚯蚓(みみず)さえも、固まり
となる時期とされます。





さて、今年もあと十日足らず



何かと気忙しい師走の毎日



年の瀬が近づくに連れ



体内を巡る「気」「血」五臓「肝」
鬱結心身の不調を起こさないようにと

漢方相談にお見えになる特に生真面目な患
者さんには明日でも出来る事は無理をせず
明日へ

来年でも間に合うものは無理をせず来年に
・・・


無理に年内に区切りを付けようとせず


気持ちに余裕を持った方が心身に不調を起
こさずにすむよとお話ししていますが


漢方相談を年内に済ませておきたい


年内に漢方を送って欲しい


と言う患者さんのリクエストは後回しには
できませんので人一倍、気忙しい師走の毎
日を送っているせいかいどうです。(笑)



そんなせいかいどうが食べる「冬至」のラ
ンチは”カレーうんどん”



古くから冬至の七種と言われ



新しい「陽」が生まれる一陽来復の「冬至」
の日に「運」を呼び込む


日本語における順番法「いろは」の最後「ん」
がふたつ付いたものを縁起を担いで食べる等
の理由から以下の七種


南瓜(なんきん) ※かぼちゃ


蓮根(れんこん)


人参(にんじん)


銀杏(ぎんなん)


金柑(きんかん)


寒天(かんてん)


饂飩(うんどん) ※うどん



を食べるのが良いとされていますが



その中から



今日の昼ごはんとして”饂飩”をチョイス



どうせ”うどん”を食べるならと



”牛肉カレーうどん”



「気」「血」の巡りを良くするカレーの色付
役の生薬ウコンをはじめ健胃等、お腹を温め
香辛料がレシピに豊富に含まるカレー


さらにお腹を温め風邪の予防にも良い「温中
散寒」
作用のあるネギ


胃腸をはじめとする臓腑を増強「気」を補
「補気」の牛肉



クリスマス寒波に加え、年末年始を前に風邪
も気になる時期だけにピッタリのお昼ご飯



IMG_8195 (002).jpg



コンビニのもので



IMG_8196 (002).jpg



5分ほどレンジで温めて食べますが


今時のものはお店で食べるものに負けないく
らい美味しいですね。



今日はこれで「運」を付けようと思います。



読者の皆様もお昼にいかがでしょうか?



あ、「運」ならぬ



服にカレーの汁が飛んで付かないよう!



細心の注意は払ってくださいね(笑)





※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談も可能です。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html


■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック