南高梅と鶏ささみで昼飲み

夏の季語に「山滴る」がありますが
まさに初夏の陽射しの下
新緑が滴るような
清々しい季節ですね。
しかし、さわやかな季節もつかの間
あと半月もすれば
平年通りであればここ大阪も梅雨入り
そんなつかの間の初夏の太陽をしっかり浴び
体を動かし

高温多湿な梅雨前にと体を中から夏バテ
しない夏仕様に切り替える為「暑熱順化」
に週末は取り組んでいるせいかいどうです。
先週末も自宅から近い淀川河川敷でたく
さん汗を掻いた後
お風呂に浸かった後は
ノンアルコールビールで昼飲み(笑)
今回のおつまみは
五月末から梅雨時期に収穫期を迎える梅の実
その梅の実を使った梅肉を絡めて食べる鶏さ
さみの総菜
初夏の陽射しを浴び汗を掻いた体には疲労回
復に良いクエン酸を多く含む梅肉
通年で食べられるものの本来はこれから旬の
夏野菜、体内に生じた余分な熱を冷ますきゅ
うり
運動後に食べる高タンパク質な鶏ささみは体
にも嬉しい食材。

アルコールは入ってなくても
充分に満足できる休日の昼飲みでした♪
■ 梅の実
梅は老化による各臓器の緩みを引き締める
「収渋」の食材
五性 「平」
五味 「酸」「渋」
帰経 「肝」「脾」「肺」「大腸」
薬効は
唾液の分泌を助け口渇を収める「生津止渇」
肺機能を助け空咳を止める「斂肺止咳」
腸の機能を改善し下痢を止める「渋腸止瀉」等
■ 鶏肉
”鶏肉”は五臓六腑の機能を増強する「気虚」に
よい「補気」の食材
五性 「平」「温」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」
薬効は
胃腸虚弱や食欲不振、下痢等によい
「補中益気」
虚弱体質や四肢無力、産後の無乳にも
よい「補精添髄」等
■ 胡瓜(きゅうり)
”胡瓜”は体内に生じた余分な熱を去る「清熱」
の食材
五性 「涼」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」「大腸」
薬効は
熱病の煩渇、咽喉腫痛に良い「清熱解毒」
下痢や浮腫みに良い「利水消腫」等
エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント