李 すもも

IMG_1917 (002).jpg




史上最速の梅雨明けもどこへやら



週間予報を見ると雨・雨・雨



戻り梅雨の



ジメジメした日が続くここ大阪



今週は台風の影響もさらに加わりそうですが



読者の皆様には体調管理と同時に台風の進路
には充分お気をつけくださいませ。



さて、写真は



先週末、楽しんだ今が旬の”李 すもも”


日本においてはプラムとして総称される今
とは違い、古くは古事記の時代から中国種
が存在したものの「酸っぱい桃 すもも」
と呼ばれ食用としてはあまり喜ばれなかっ
たとか。


しかし、漢方の世界では紀元前7世紀の書
「黄帝内経素問」において五臓の「肝」に
働く滋養の果実と記載されています。



■ 李 すもも



五性 「平」



五味 「甘」「酸」「苦」



帰経 「肝」「腎」「脾」




主な薬効は



「肝」にこもった熱による頭痛、めまい、
口苦、目の充血、イライラ、不眠に良い
「清肝熱」



唾液の分泌を助け水液代謝を調節する
「生津」



排便を助ける「利尿通便」




平日は引き続きノンアルコールでの晩酌



週末のお楽しみとして



アルコール飲料を楽しみながら適度に熟した
甘い”すもも”を丸かじりしながら飲むハイボ
ール



ややもすると暑さにイライラが募る



蒸し暑い夏の夜、”すもも”のさっぱりとした
甘味と酸味は心地良く



「肝」機能も助けてくれる



晩酌のデザートに嬉しい果実です。





※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。



(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。






■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック