明日は大暑

IMG_2160 (002).jpg



明日23日は



二十四節気「大暑」



暦の上では



明日から来月7日の「立秋」迄の間が



一年を通し最も暑いとされます。




本朝七十二候では



「大暑」初候



” 桐始めて花を結ぶ ”



桐の花に卵型の実がなり始める時候とし



中国の七十二候では



「大暑」初候



” 腐草(ふそう)蛍と為(な)る ”



水辺の腐った草の下から成虫になった蛍が
夕闇に光を発し始める頃とされています。




最後に



8月7日の「立秋」



その前日までの今はちょうど「夏の土用」
でもあります。



夏の土用と言えば土用の丑の日の鰻ばかり
が話題になりますが・・・


実際18日間ある夏の土用の間は五行論
おいて「夏」が壊れ「土」に還り、新しい
「秋」が生まれる換節の期間


※年4回ある土用に関する詳しい話へ

https://seikaido.seesaa.net/article/200807article_21.html



「五行」においての「土」は人体における
五臓「脾」というのが漢方の考え



季節の変わり目である土用は「脾・胃」
の負担が大きい時期と教えその養生を説き
ます。



梅雨は明けたのか??



それとも明けては無いのか???



晴れた日には夏雲と蝉の合唱も聞こえますが



一方で線状降水帯等による豪雨と高温多湿な
日々



土用はそれでなくても五気「湿」が盛んに
なり、消化器への負担が大きい時期



下痢や軟便、お腹が緩いという漢方相談も目
立っています。



蒸し暑いからと冷たいものなどを摂り過ぎて
胃をはじめとする消化器を余計に酷使しない
よう充分に気をつけましょうね。






※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック