夏の疲れは動いて解消 秋分の次候

IMG_3604 (002).jpg



今日28日は




「秋分」次候




七十二候では




日本、中国と共に




「秋分」次候




” 虫蟄(むしかく)れて戸をふさぐ ”




秋の深まりを感じた虫蟄(ちっちゅう)が
冬に向けて


越冬の為、穴の中に入り戸をふさぐ時期と
されています。



※ 虫蟄=土の穴の中にいる虫


二十四節気の「啓蟄」は

春の訪れを感じ穴の戸を啓いて地上へ這
い出た虫たちが再び地中へ戻る時期。




さて、地上の虫達も地中へと帰る時期は


人もまた夏の疲れが色濃く出て来る時期


平日は仕事を頑張った分、その疲れを癒す
為、休日は虫の穴籠もりよろしく


家から一歩も出ずに丸一日を寝て過ごす
という方も多いはず


一方で


”アクティブレスト”という言葉があります。


”アクティブレスト”とは疲労を感じている
時にあえて軽く体を動かし血流を改善させ
、疲労物質を効率的に体外へ排出させる休
養方法です。


1日を寝て過ごすという 安静・休養・睡眠
のパッシブレスト(消極的休養)の疲労回復
効果が以外にも20~30%であるのに対し
て「積極的休養」とも呼ばれる”アクティブレ
スト”
の効果は実に70~80%の疲労回復
効果があるという研究もあります。


休日は丸1日を寝て過ごしているのに疲れが
とれるどころか余計に体が重怠く感じる

そんな話ってよく聞きますよね。


但し、”アクティブレスト”は疲労を感じるほ
ど体に負荷をかけるのは逆効果で

散歩やウォーキング等で軽く体を動かすのが
良いとされます。



夏の疲れに加え先の連休疲れ


疲れがだいぶ溜まっているなと感じるあなた


寝ても寝ても疲れがとれない


そんなあなたには


”アクティブレスト”


次の週末は寝て過ごすのではなく


IMG_3582 (002).jpg


さわやかな秋空の下


IMG_3589 (002).jpg


散歩やウォーキングで適度に体を動かし


夏の疲れと平日の疲れをリセットして見ては
いかがでしょうか?


それでも尚、疲れがとれないあなたには


臓腑機能を活発にする「補気」の漢方を


おすすめします。(笑)




※ エビデンスを伴わない

「新型コロナウイルス」

便乗商法には気をつけましょう。





(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

新型コロナウイルスの感染拡大防止の為
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■よくある相談 過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b1b79e308b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック