鰈の煮付で晩酌する小雪の末候

IMG_4637.jpg




今日2日は





二十四節気 「小雪」末候





本朝七十二候では





「小雪」末候





” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ”





橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし





中国の七十二候では





「小雪」末候





” 閉塞して冬を成す ”





天地の「気」が塞がり季節は「真冬」にになる
頃と言われます。



さて、平年に比べ気温が高めだった大阪の11
月でしたが、さすがに12月となった途端に帳
尻を合わすかのように北から強い寒気が入り込
んで来ました。



そんな寒い寒い師走の最初の夜の晩酌



肴は



コラーゲン質をたくさん含み肌の乾燥に良い


IMG_4634.jpg



鰈と南瓜の煮付け



プリプリしたカレイの肉厚な白身



特にコラーゲンが多い



とろとろのえんがわを吸いながら飲む



日本酒の熱燗



寒い日は寒い日なりのお楽しみ



いや~ たまりません♪



そろそろ



年末年始のお楽しみ



ヒレ酒用の乾燥ふぐヒレも仕入れとかないと(笑)




■ 鰈


五味 「甘」


五性 「平」


帰経 「脾」「胃」



薬効は


弱った胃腸をはじめ体力を補い気力を高める
「補虚益気」



■ 南瓜


五性 「温」


五味 「甘」


帰経 「脾」「胃」



薬効は


胃や脾の働きを助け元気を育てる「健脾益気」




コロナ前ほどではないものの



師走に入りお酒を飲む機会などが増え



胃腸の調子が良くない



疲れがたまっている



そんな時は



お家ごはんで「カレイとカボチャ」の煮付が
おすすめです。



もちろん、お酒は休肝で。(笑)





エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。






■食養生・薬膳の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html


■漢方的生き方の過去記事へ

http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html





■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック