節分と立春

IMG_5530.jpg


歳をとると時間の感覚がどんどん早くなる
と言いますが・・・


10日ほど前に年越しをした感覚


でも、現実はもう1年の12分の1が過ぎ(汗)


今日2月3日は「節分」



年4回ある「土用」


「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞ
れの間にある18日間の最後の日が季節を
区切る「節分」ですが


二十四節気 最初の「立春」は特に新しい年
の始まりと考えた事から年4回の「節分」
の中でも今日は1年を締めくくる大晦日の
ような意味を持ち

1年の邪気を払い新しい年を迎える為、魔
を滅するという事で邪気を払いの豆「魔滅(
まめ)」
を撒いたとか。



そして翌日



週末の明日4日は「立春」



七十二候で



日本、中国と共に



「立春」初候



” 東風(はるかぜ)凍を解く ”



※東から吹く風=春風



陰陽五行において五方の「東」は五季の
「春」をあらわしており

自然界は「立春」を境に冬の寒風も徐々
におさまり、以後は暖かい春風(東風)
が吹き厚く張った氷も解け始めるころと
古くから考えられてきました。



最後に


節分の今日は近年節分の行事として定着
しつつある?太巻きは特別食べる予定は
無いのですが


明日4日の「立春」


その白さから邪気を追い祓い穢れを落と
し清める力があるとされる「立春豆腐」
を湯豆腐でしっかり食べておく予定です。


魔を滅する「豆(魔滅まめ」で作られた
「豆腐」


「豆腐」は体に生じた異常な熱を下ろし
てくれる他、解毒作用がある食品。


1年の始まりである「立春」の明日は冬
の間に体にたまった悪いものを解毒する
為にも「立春豆腐」で湯豆腐


ちなみにせいかいどうは


冷え等が影響し体内に「水」が滞り発生
する「痰」を溶かす薬効がある春菊をベ
ーコンで巻いて

湯豆腐の鍋の中でしゃぶしゃぶし豆腐と
共に薬味とポン酢でいただきます♪



いやぁ~


こりゃまた熱燗がすすむなぁ。(笑)




※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談が御利用できます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント