雨水とほうれん草の便り

230298 (002).jpg



週末の19日は



空から降る雪は雨となり



降り積もった雪や厚く凍った氷も解けて
水となる



草木萌え動き



獺も魚を獲るのに忙しいという



二十四節気「雨水」



新しい年のはじまり



「立春」から数えて十五日目にあたる日
です。



本朝七十二候では



「雨水」初候



” 土の脉潤(しょうるい)起る ”



この時期の雨は木の芽起こしの雨とも
言われますが「春」の訪れに草木が萌
え動き雨により土中が湿り気を含み出
す頃され



中国の七十二候では



「雨水」初候



” 獺祭魚 ”



獺魚(かわうそ)が捕えた魚をすぐには
食べず岸や岩の上に並べて置く姿が御先
祖に供物を並べ祭祀を行う人の姿に例え
たとか



さて、数日おきに春を呼ぶ木の芽起こし
の雨が降る「雨水」の頃ですが・・・


長く漢方を続けてくださっているお客様
から漢方の御注文と共に御自身がお育て
”ほうれん草”の活き活きとした画像が
メールで届きました。


主に10月から春にかけての冬が旬とさ
れる”ほうれん草”は五臓の働きを元気に
し、貧血の改善の他、血の巡りも助け、
免疫力も向上する

まさに活動の春を迎えるこの時期に食べ
ておきたい野菜



■ 菠薐草(ほうれんそう)


”ほうれんそう”「血」を養う「補益
養血」
類の食材

その原産地はペルシャとされ日本には
中国を経て17世紀に寒さに強く冬に
甘い東洋種が伝来。

※西洋種が日本に来たのは明治期


五性 「涼」


五味 「甘」「渋」


帰経 「胃」「大腸」「膀胱」



主な薬効は


五臓の働き「利五臓」


血虚、貧血に良い「養血」


血の巡りを助ける「通血脈」


根は渇きを解消し、便秘の改善「止渇潤腸」


※「涼」性で胃を冷やす事から冷え症の人は
サラダ等ではなく温かい調理法で体を温める
食材や薬味と摂るのが良い。




さて、今夜は


せいかいどうも


ほうれんそうと豚肉を使い


昆布出汁のあったかい鍋で


しゃぶしゃぶして


体を温める


葱や生姜を入れたポン酢で食べましょうかね♪


いや~熱燗がすすむな こりゃ また(笑)





※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談が御利用できます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント