余寒を恐れる 雨水の次候

4_IMG_9812.jpg



今日24日は




二十四節気「雨水」次候




本朝七十二候では




「雨水」次候



” 霞(かすみ)始めてたなびく ”




霞がたなびき 春への期待がふくらむ頃とし




中国の七十二候では




「雨水」次候




” 鴻雁(こうがん)来る ”




8月節「白露」の初候に飛来し、冬の間を
湖や沼で賑やかに過ごした雁が春を迎え北
の棲みかへと帰っていく頃とされます。



最後に



寒さの中にも春の足音を日毎感じるこの時
期は季語にもある余寒春寒三寒四温
言う冬と春の綱引きに体を傷めやすい時期
でもあります。


3月、4月並みという桜が開花するような
時期の気温を記録したかと思えば、その翌
日は真冬へ逆戻り



”春は余寒を恐れ春寒に気をつけるべし”


春の訪れ、気温の上昇と共に人体も「気」
の出入りが盛んになる為、気温の大きな
寒暖差、特に余寒春寒の冷えは体に不調
をもたらす原因になると先人は古くから教
えて来ました。



うつ感、不眠、肩こり、肌荒れ


免疫力の低下による風邪等への感染


寒暖差によるアレルギー


胃腸障害や便秘、軟便等




1日の中での大きな寒暖差、前日との気温
の大きな日較差は様々な心と体の不調とな
って現れやすいものです。


ここ1週間ほどは


日々の漢方相談でも御本人や御家族の嘔吐
や下痢を伴う急性胃腸炎の相談が目立って
います。


春の陽射しに惑わされず


早春の今はしっかりと余寒を恐れ


日々の養生を怠らない様に気をつけましょ
うね。




※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談が御利用できます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント