和して同ぜず 侍ジャパン

IMG_6822 (002).jpg




いやぁ~


WBC 侍ジャパンの活躍!!


痺れましたね~


今大会の侍ジャパン


その活躍の原動力となった素晴らしい


チームワークを目にして


頭に浮かぶのが



紀元前5世紀頃の思想家 



孔子が書いた「論語」の一節



“ 君子は和して同ぜず


  小人は同じて和せず “




その意味は



主体性や自身の意見をしっかり持ててこそ



真の協調は生まれ



単に右にならえで作られた人間関係や集団
は「本物」でなく脆いという事。



優勝候補や強豪と言われながらも早々と予
選敗退していったチーム達



単に全員が同じユニフォームを着る事だけ
で「和」はなるものではなく



逆にメジャーや日本にルーツを持つ選手等
それぞれが強烈な個性と主体性をしっかり
保ちながら、それぞれの立場においてなす
べきをなし「和」した最強集団となったの
が侍ジャパン



日々の漢方相談においても


感じる事は


主体性を持てず


様々なしがらみや遠慮から他人の意見や集
団に同調する人に心と体の不調が多い傾向

があるという事。



「同」ではなく「和」


自身の主体性や個性


意見を押し殺したまま



無理に「同」を演じていては必ずひずみが
出て来ます。


これは職場や友人関係、家庭内も含めての
話です。



心と体の健康には


日々、主体性を持った上で「和」する生き
方こそが大切ですね。




最後に写真は


子供が留学していた頃


現地から送ってくれた「生写真」


日本が誇るスーパースター


いや、世界がリスペクトするスーパースター
でした。




※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談を実施
しています。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント