GW中に取り組んだ事

IMG_7965 (002).jpg




明日11日は




二十四節気 「立夏」次候




日本、中国共に




七十二候では




「立夏」次候




” 蚯蚓(みみず)出(いず)る ”




「立夏」となり夏の気が地上に立ち始め地中
の蚯蚓も地上へと這い出て来る頃とされます。




※七十二候の冬至の初候に寒気にたまらず地中
 で固まった蚯蚓が活動を再開するのが立夏の
 次候。



さて、地中のミミズさえ地上へ這い出す初夏
のGW


せいかいどうは愛犬の世話もあり長時間の外出
や留守は難しいので期間中はほぼ毎日、午前中
は初夏の太陽の下でこれからやって来る梅雨や
夏を元気に乗り越える為の「暑熱順化」に汗を
たくさん流しました。


IMG_8221 (002).jpg


よく言われるのが人の体の深部、脳や心臓等
は個人差はこそあれ通常は37度前後に保た
れていますが、これからの時期の気温の急上
昇は同時に自然界の一部である人の体の温度
も上昇させる為

人体の生体恒常性を維持する為にはその体温
の過度な上昇を調整する為に体内にこもった
余分な熱を上手に放出する必要にせまられま
す。


その為には今時分から体を動かしスムーズな
発汗等などにより暑さに対し体を慣らす事が
大事。


GWを機に長袖をしまい半袖を出す衣替えを
した人も多いはずですが

同時に体を梅雨の蒸し暑さや夏の暑さに慣ら
す為の衣替え「暑熱順化」も忘れない様にし
ましょうね。



最後に


午前中はせいかいどう自身の「暑熱順化」

IMG_8282 (002).jpg


午後は愛犬達の「暑熱順化」で充実の連休を
過ごせたせいかいどうです。(笑)





※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談を
御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント