夏至の末候 半夏生ず

o0240032014526914503.jpg




週末の明後日




7月2日は




二十四節気 「夏至」末候




日本、中国共に




七十二候では




「夏至」末候




” 半夏(はんげ)生ず ”




漢方の調剤に使われる生薬の半夏(はんげ
=からすびしゃく)が田畑の傍に自生する




生薬 半夏の過去記事へ

https://seikaido.seesaa.net/article/200606article_9.html




夏至から数えてちょうど11日目で雑節の
1つに数えられる「半夏生」は田植えが終
わる頃である為


田植えの労をねぎらい、植えた苗がしっか
り根付くようにと


各地方で様々な行事があり、餅菓子やうど
ん、焼鯖、芋汁等を食べる風習があります。


せいかいどうが住む大阪や関西ではいつの
頃からか定かではないのですが近年はメデ
ィアやスーパーマーケットの宣伝が盛んと
なった影響もあってか”蛸”を食べる日とし
て定着してきた感があります。


半夏生に”たこ”を食べる理由


その理由は田に植えた稲の苗がの足の如
く四方八方へ伸び、の吸盤のように大地
に吸い付き根を張るようにとの縁起をかつ
いだのが由来だとか。



ま、そんな理由に関係なく



年中、のムチムチ、コリコリした噛み応
えを愛する好きとしてはこの食文化は大
歓迎♪



前夜の明日の夜から”蛸”を肴に飲む晩酌♪



そして締めも蛸飯


o0240032014526925565.jpg



いや、当日は昼飲みでどんな”蛸”を楽しむ?



今から楽しみです~




■ 蛸(たこ)


”蛸”「血」を養い「血虚」を改善する
「補益養血」の食材



五性 「寒」



五味 「甘」「鹹」



帰経 「脾」「肝」




薬効は



気血虚弱の疲れ、息切れ、めまい、産後の
血虚、催乳等に効果がある「養血益気」



糖尿等による口の渇きに良い「生津止渇」





(お知らせ)

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント