二十四節気 白露

IMG_1005 (002).jpg




今日8日は





二十四節気「白露」





本朝七十二候では





「白露」初候





“ 草の露白し ”





草に降りた露が白く光って見える時節とし





中国の七十二候では





「白露」初候





“ 鴻雁(こうがん)来る ”





北方から雁が越冬の為、飛来してくる時節と
します。





さて、写真はモンブラン



欧州とは違い



日本では季節に関係なく通年でケーキ屋さんの
ショーケースに並ぶ人気菓子ですが



やはり、秋の味覚”栗”を使うだけに秋になると
余計に食べたくなるという人も多いはず




漢方の食養生においても


味覚の秋とも言われるこの時期は寒い冬に備え

イモ類、、米、カボチャ

そして”栗”をしっかり摂り、夏に疲れた臓腑機
能を整え、体力や気力を養う事が大切と教えま
す。


菓子になった”栗”に薬効があるかないかは別と
して(笑)


これから目にする事も増える”栗”


五臓六腑を元気にする食べる薬だけに


栗ご飯等でしっかり摂っておくようにしまし
ょうね。




■ 栗


“栗”は実だけではなく葉は喉の痛みに根は
歯茎の腫れに樹皮は漆かぶれに民間療法で
は木全体が薬に使われたりします。

私達が普段食べる「実」は「気」「血」
補い五臓六腑の働きが衰えた「気虚」に良
「補気」の食材。


五性 「温」


五味 「甘」


帰経 「脾」「胃」「腎」



薬効は


食欲不振、冷えによる腹痛、下痢等に良い
「補脾止瀉」


腎虚による下半身のだるさ、頻尿、夜尿に
良い 「補腎強筋」


鼻血、吐血、血便に良い 「活血止血」


※但し 消化しにくい為、1日10個位迄が
適量




(お知らせ)

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。




■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント