二十四節気 小雪と牛すきと定休日

IMG_2495 (002).jpg




今日22日は




二十四節気「小雪」




「立冬」から数えて十五日目の日




七十二候では




日本、中国と共に




「小雪」の初候を




” 虹蔵(かく)れて見えず ”




空に「陽」の気運なくなり、虹も蔵れ=ひそみ、
見かけなくなる時節



そんな時節に食べた昼ごはんが写真の牛すき定食


先日の記事にも書いたように栄養の吸収が良くな
る冬はまさに「進補」の時期


進補とは秋から初冬にかけ、厳しい冬本番を迎え
るために、体調を整え体力を養い、「六淫」等の
冬の邪気に取り付かれる事のないように滋養に優
れ栄養のある薬食を積極的に摂る事に時間と金を
かけると言う薬膳思想の事です。


https://ameblo.jp/seikaido2019/entry-12828717021.html


https://ameblo.jp/seikaido2019/entry-12503165629.html


メディアを中心に何かとダイエットを強いられま
すが・・・


冬は滋養のあるものをしっかり食べて、体に蓄え
てこそ、人も翌春には元気な芽が吹きます。



■ 牛肉

普段、私達の食卓で馴染みが深い”牛肉”「補気」
の食材


五性 「平」「温」


五味 「甘」 


帰経 「脾」「胃」



薬効は


「脾」「胃」を補い胃腸機能を高める気力をつける
「補脾健胃」「補中益気」


血虚に良い「養血」


「筋」力を高め腰を丈夫にする「強筋壮腰」



そして牛肉に絡めて食べる卵は



■ 鶏卵


”鶏卵”「陰液(血と津液)」を滋養する「滋陰」
の食材。


五性 「平」 (黄身は「温」、白身は「微寒」)


五味 「甘」


帰経 「肺」「心」「脾」「肝」「腎」


薬効は


空咳、口渇に水い「滋陰潤燥」


目赤、声嗄れ、発声困難、のどの痛みによい
「清咽開音」


不眠、多夢、めまい、精神不安、胎動不安に
よい「養血安胎」



最後にお知らせです。


明日23日(祝)は定休日の為、漢方相談を休
ませていただきます。




本日22日(水)の13時以降のメール等での
お問い合わせや御注文は24日(金)以降の対
応となりますので御了承くださいませ。



(お知らせ)

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。





■聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。

この記事へのコメント