湿った咳が続く 大寒の次候

126506917972116301403_IMG_1502.jpg



今日25日は




二十四節気 「大寒」次候




本朝七十二候では




「大寒」次候




” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる) ”




厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃と
され




中国では




「大寒」次候




” 鷙鳥(しちょう)厲疾(れいしつ)す ”




鷙鳥=鷲や鷹、はやぶさ等の荒々しい鳥



鷙鳥が空高く昇り、速いスピードで飛び始める
頃とされます。



※ 天=陽の象徴たる鳥に春の訪れと共に活発
になる「陽」の気を重ねている。





さて、年明けから



漢方相談の場で少なくないのが



年末年始に罹った風邪はよくなったのに等


なかなか



「湿った感じの咳だけが治らない」



「喉に痰がよく絡み咳が出る」




という相談



そんな患者さんの舌診や問診を進めると
風邪による上気道等の炎症ではなく他に
原因がある方が一定数いらっしゃいます。


その原因は「胃腸」等、消化器の酷使


漢方には「脾虚生痰」という考えがあり
ます。


五臓六腑の「脾・胃」が弱ると体内に余分
「水」が滞りそれが「水毒」となり”痰”
が生まれやすいという考えです。


そんな患者さんの多くは


厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる1年
で最も寒い「大寒」の時期なのに


部屋の中は暖かいからと毎日冷たいドリン
クを飲み、中には毎日アイスクリーム
のオ
ヤツが欠かさない等の食習慣があったりし
ます。



風邪でも無いのに痰がよく絡む、湿った咳
がよく出る


そんなあなたは漫然と咳止め等に頼るので
はなく


年末年始からずっと


冷たい食べ物や飲み物で胃が冷えていないか


暴飲暴食で消化器を酷使していないか


今一度、日々の食習慣を見直して見ましょうね。




(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。





■ 聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント