二十四節気 立夏と連休のお知らせ

明日から
カレンダーの上ではGWも後半の4連休
その連休中の5日は
二十四節気の「立夏」
暦の上では「夏」の到来を知らせます。
野山に新緑が色濃く目立つ爽やかな季節を
本朝七十二候の
「立夏」の初候では
” 蛙始(かわずはじ)めて鳴く ”
夏の訪れを感じた蛙達が鳴き始める時節とし
一方、中国の七十二候では
「立夏」の初候を
” 螻蟈(ろうこく)鳴く ”
螻蟈=雨蛙
螻蟈が鳴き始め、産卵を始める時節とします。
さて、漢方ではその古典において陰暦の4~
6月を目安に「夏」とし
「夏」は春に生まれた万物が「陰」「陽」盛
んに交合成長し繁栄華美となる「蕃秀」と考
えます。
※蕃秀=陽気が溢れ草花が一面に生い繁り花
咲く様
万物成長の「蕃秀」時期の心掛けは
” むやみに怒らない
外へ積極的に出掛ける
気持ちを常に愉快に開放的に保つ
早起きを心掛ける ”
太陽と共に活動し月と共に休息する生活、早
寝、早起きは体内の「陰」「陽」の交合を助
けるのに非常に役立つという考えです。
※子午流注 いつ寝るかが大切の過去記事へ
https://seikaido.seesaa.net/article/200904article_9.html
そして「夏」の養生として
“ 夏は食事を控えめにし、生冷を求めない
夏は肌膚、大いに開く故、外邪に注意
涼風に久しくあたらない
沐浴の後、風にあたらない
夏は陰気かくれて腹中にある故、食物の消
化がおそく多食しない
温なる物を食べ脾胃をあたためる
冷水を飲まない
生冷の物を忌む
冷水に浴すべからず ”
等が夏の健康維持に大切とも教えます。
※夏は伏陰 夏至の話へ
https://seikaido.seesaa.net/article/202006article_9.html
GW後半はお天気にも恵まれるとの事
自然界の一部である人
しっかり屋外で初夏の陽や風を感じ体内の陰
陽交合に努めましょう。
同時に日中、暑いからと冷たい飲み物や食べ
過ぎには充分に気をつけましょうね。
最後に
聖快堂からのお知らせです。
今日2日(木)は午前のみの営業
明日3日~6日は連休とさせていただきます。
本日10時までにいただいたメールや発送に
よる御注文は基本、本日中に対応させていた
だきますが連休明けの7日(火)以降となる
場合もございますのであらかじめ御了承くだ
さいませ。
※ 聖快堂のブログのURLが2月1日から下記の
通り変更となりました。
https://seikaido.seesaa.net/
または
https://ameblo.jp/seikaido2019
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を御利用いただけます。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■ 聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。
この記事へのコメント