初鰹

o0240032014576496498.jpg



半袖を着たかと思えば



長袖に着替えたり



薄手のジャケットを羽織ったかと思えば



衣替えを済ませ仕舞った厚手の羽織ものを
クローゼットからを引っ張り出したりと
・・・



キャベツや白菜などの葉物の価格も天候不
順が影響し目が飛び出すほど高騰



立夏となっても今年は例年以上に気温の寒
暖差が大きい五月となっていますね。



日々の漢方相談においてもまた



朝晩と日中では10度以上の気温変化に自
律神経を乱している患者さんが目立ちます。


例年の五月であれば


旬の”初かつお”を晩酌の肴にして


喉越しの良い冷たいビールをゴクゴクと喉
を鳴らして流し込むのですが・・・


最高気温が20度に届かず、吹く風も冷た
かった昨夜の晩酌に限ってはお腹を冷やし
自律神経に要らぬ負担がかからぬよう日本
酒の”ぬる燗で”初かつお”を楽しんだせいか
いどうです。(笑)



最後にお勉強


赤道付近で産卵し、五月の「立夏」の頃に
黒潮に乗って北上してくるのが「初ガツオ」
や「上りガツオ」

江戸時代は勝魚(かつうお)等とも呼ばれ
縁起物とされ初もの好きな江戸っ子には非
常に高価な魚だったとか。



薬膳としての食薬効果は


■ 鰹


その”鰹”「気」「血」「陰」「陽」の不足
を補い体質を増強、病への抵抗力を高める
「補益」の食材。


五性 「平」


五味 「甘」


帰経 「腎」「脾」



薬効は


「腎」を補い「精」に益し、元気を出す
「補腎益精」


食欲不振やむくみによい「健脾利尿」



大きな気温の寒暖差は特に体力の乏しい人
の臓腑機能を低下させ体を傷めます。


そんな時、「気」「血」「陰」「陽」を補
”初かつお”は食べる薬になる魚です。


とはいえ、生ものですから消化器が弱って
いる時は食べ過ぎには注意し適量を。



※ 聖快堂のブログのURLが2月1日から下記の
通り変更となりました。

https://seikaido.seesaa.net/

または

https://ameblo.jp/seikaido2019



(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。




■ 聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント