二十四節気 大暑

o0240032014526894104.jpg



今日22日は



二十四節気「大暑」



暦の上では



今日から来月7日の「立秋」迄の間が



一年を通し最も暑い頃とされています。




本朝七十二候では



「大暑」初候



” 桐始めて花を結ぶ ”



桐の花に卵型の実がなり始める時候とし



中国の七十二候では



「大暑」初候



” 腐草(ふそう)蛍と為(な)る ”



水辺の腐った草の下から成虫になった蛍が
夕闇に光を発し始める頃とされています。




さて、1年で最も暑いとされる「大暑」ですが
先週末から「立秋」の前日までの18日間、今
「夏の土用」でもあります。


夏の土用と言えば鰻を食べる土用の丑ばかりが
有名ですが漢方を基礎作る五行論においては
「夏」が壊れ「土」に還り、新しい「秋」が生
まれる換節季は人体においては「脾・胃」、消
化器への負担が大きい時期
と考えます。


1年で最も暑い時期


もちろん、24日の丑の日に鰻も悪くはありま
せんが五気の「湿」が盛んなこの時期は食欲不
振、下痢や軟便、お腹が緩い
という漢方相談も
目立ちます。



そんな方は



疲労回復効果が高い旬のネバネバ食材



鰻よりはるかに安い”秋葵”



オクラを積極的に食卓に載せる事をおすすめ
します。



■ 秋葵(おくら)


アオイ科の1年草、アジア原産の”おくら”の
未熟なさく果はネバネバした食感を持ち消化
を促進する「消食」の食材。



五性 「涼」



五味 「辛」「苦」



帰経 「肺」「肝」「胃」




薬効は



疲労や食欲不振に良い「健脾消食」



虚性便秘、腹脹に良い「潤腸通便」




最後に明後日24日(水)は所用の為、
午前の漢方相談はお休み

13時からの受付となります。





※ 聖快堂のブログのURLが2月1日から下記の
通り変更となりました。

https://seikaido.seesaa.net/

または

https://ameblo.jp/seikaido2019



(お知らせ)

Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談

パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。





■ 聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com



漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント