唇の荒れと乾燥が気になる「立冬」の末侯

1637545982808279794.jpg



週末の17日は




二十四節気 「立冬」末侯




本朝七十二候では





「立冬」末侯





” 金盞香(きんせんかさく) ”





冬の気配がさらに強くなり金盞(水仙)の花
が咲く頃とし





中国の七十二候では





「立冬」末侯





”野雉(やけい)水に入り蜃(おおはまぐり)
となる”






野の雉が海に入って大きな蛤になる時節であ
るとされます。



※冬至に向かい「陽」の気が衰える姿を
「陽=天=雉」とし、ますます「陰」の
気盛んになる姿を「陰=地=蛤」に例え
ているようです。



さて、暦の上では冬となり



雉も蛤となる頃



気温が下がると同時に乾燥も進み



部屋の湿度計を見ると30度台まで下がって
た何という日もあり


日々の漢方相談においても


指先や体の乾燥


唇の乾燥が気になるという相談も増えてまい
りました。


唇の乾燥や荒れ


その多くは空気の乾燥によるものが多いので
すが・・・


漢方相談において問診や舌診をすすめると
空気の乾燥に関係なく


「脾・胃」不調に原因がある方がいらっ
しゃいます。



漢方では


五官「口=唇」五臓「脾・胃」と関
係すると考えます。


「唇」「脾・胃」への入口


「脾・胃」の出先機関である“唇の乾燥”
“唇の荒れ”「胃」に余分な熱がある場合
が多く


さらに「胃」の熱、「胃熱」「実」
「虚」に分けられ



「実」「胃」の熱量が有り余る為に唇の
渇きや喉の乾き、食欲過多、多汗、便秘、
口臭を起こすタイプ


「虚」「胃」の熱量自体は強くないもの
の熱を抑える潤いが不足する事で「胃」が
乾燥し熱がこもり唇の乾きを起こすタイプ


季節や空気の乾燥に関係なく


唇が乾燥する、荒れやすい


そんな人は漫然とリップクリームで誤魔化
さず


「脾・胃」の不調も疑って見ましょう。



美容と漢方の過去記事へ

https://ameblo.jp/seikaido2019/theme-10117552921.html



(お知らせ)

※ 漢方講座・漢方婦人科・漢方神経科・
食養生等、テーマ別にブログ記事をお読み
になる場合は下記アメーバブログの聖快堂
ブログを御利用くださいませ。

https://ameblo.jp/seikaido2019




Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問
い合わせくださいませ。





■ 聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com


漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント