今年は2月2日が節分

IMG_9333 (002).jpg



「節分」と言えば



2月3日と言うイメージですが・・・



それは1984年から2021年までの
37年間、3日が「節分」だった為で実
際は地球と太陽の位置関係による暦計算
上、固定された日でなく


これからしばらくは数年置きに「節分」
が動くとの事です。



さて、その「節分」



「節分」とは



年4回ある「土用」


「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞ
れの間にある18日間の最後の日が季節を
区切る「節分」ですが


二十四節気 最初の「立春」は特に新しい年
の始まりと考えた事から年4回の「節分」
の中でも今日は1年を締めくくる大晦日の
ような意味を持ち


1年の邪気を払い新しい年を迎える為、魔
を滅するという事で邪気を払いの豆「魔滅(
まめ)」
を撒いたとか。



さて、今夜は


魔滅の邪気払いで豆を撒くも良し


豆を使ったお料理で食卓を飾るも良し


畑の肉と呼ばれ栄養価が高く


薬膳的には


春を迎えるにあたり


体に滞った余分な「水」を排出しデトックス
効果もある


「大豆」をしっかり食べておくのが良さそう
ですね。



■大豆


大豆はの水液代謝を調整し体内から余分な
「水」を取り除く「祛湿」の食材


五性 「平」


五味 「甘」


帰経 「脾」「胃」「大腸」



薬効は


食欲不振等の消化器の疲れに良い「健脾益胃」


胃を潤し、利尿し、むくみを去る「潤燥利尿」


その他に「養血」「排膿解毒」作用等




漢方的生き方の過去記事へ

https://ameblo.jp/seikaido2019/theme-10117521953.html

食養生・薬膳の過去記事へ

https://ameblo.jp/seikaido2019/theme-10117521924.html



(お知らせ)

※ 漢方講座・漢方婦人科・漢方神経科・
食養生等、テーマ別にブログ記事をお読み
になる場合は下記アメーバブログの聖快堂
ブログを御利用くださいませ。

https://ameblo.jp/seikaido2019




Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問
い合わせくださいませ。





■ 聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com


漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント