二十四節気 雨水

5402119043.jpg



今日18日は



空から降る雪も雨となり



降り積もった雪や厚く凍った氷もようやく
解けて水となる



草木は萌え動き



獺も魚を獲るのに忙しいという



二十四節気「雨水」



古くは新しい年の始まりともされる



「立春」から数え、十五日目にあたる日。




本朝七十二候では



「雨水」初候



” 土の脉潤(しょうるい)起る ”



この時期の雨は木の芽起こしの雨とも
言われますが「春」の訪れに草木が萌
え動き雨により土中が湿り気を含み出
す頃され



中国の七十二候では



「雨水」初候



” 獺祭魚 ”



獺魚(かわうそ)が捕えた魚をすぐには
食べず岸や岩の上に並べて置く姿が御先
祖に供物を並べ祭祀を行う人の姿に例え
たとか




さて、「雨水」の頃になると視覚や体感
から少しずつ春の足音を感じるものです
が・・・


ここへ来て再びの最強寒波


春を感じるどころか厳しい寒さに震える
ばかりですね。


そんな時でも嬉しいのがいち早く春を感
じさせてくれる果実


この時期から春の訪れを知らせる果実と
言えば「いちご」を使った様々なキャン
ペーンが何かと目立ちますが、いちごは
本来はもう少し先が本来の「旬」


2月の「旬」としては「伊予柑」等の柑
橘類をしっかり食べるのがおすすめです。


季節が冬から春へ替わる時期の今が旬の
柑橘類


デコポンや伊予柑、はっさく、ぶんたん



柑橘類には体内の滞った「気」の流れを
助け、人の体を春の訪れに上手く順応さ
せる「理気」という薬効があります。



2月も後半なのに



再びの最強寒波到来!!



その曇天や寒さに



元気が出ない、何もやる気が起きない



そんな気が萎えているアナタには「理気」
柑橘類がおすすめです。





食養生・薬膳の過去記事へ

https://ameblo.jp/seikaido2019/theme-10117521924.html



(お知らせ)

※ 漢方講座・漢方婦人科・漢方神経科・
食養生等、テーマ別にブログ記事をお読み
になる場合は下記アメーバブログの聖快堂
ブログを御利用くださいませ。

https://ameblo.jp/seikaido2019




Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を御利用いただけます。

御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問
い合わせくださいませ。





■ 聖快堂のホームページ

http://www.seikaido.com


漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。

この記事へのコメント