夏至と紫外線と桜桃 明日21日は 二十四節気の「夏至」 一年の中で最も日照時間が長くなる頃です。 本朝七十二候では 「夏至」の初候を ” 乃東(だいとう)枯(かる)る ” 季節が夏に至り草や木が大いに繁る中、「冬至」 の頃に緑の目を… コメント:0 2023年06月20日 続きを読むread more
牛黄に関するお問合せ 今日16日は 二十四節気 「芒種」の末候 本朝七十二候では 「芒種」の末候を ” 梅の子黄ばむ ” 梅の実が熟して黄ばむ時節であるとし 中国の七十二候では 「芒種」の末候を … コメント:0 2023年06月16日 続きを読むread more
愛犬の介護 その後 あと2か月弱 8月初旬に18歳となる我が家の愛犬 体に良い漢方をずっと飲ませてあげた甲斐も あってか特にこれと言った病もなく年齢相応 の老いこそ隠せないものの元気に毎日を過ご しています。 相変わらず食欲は旺盛 気温の寒暖差が大きい時はたまに便が緩く なる時もありますがそれ… コメント:0 2023年06月12日 続きを読むread more
ハイボールと芒種の次候 週末の11日は 二十四節気 「芒種」の次候 本朝七十二候では 「芒種」の次候を ” 腐れたる草蛍と為る ” 腐って蒸れた草の下から孵化した蛍が夕闇 に光る姿をあらわし始めるころとし 中国の… コメント:0 2023年06月09日 続きを読むread more
二十四節気 芒種 今日6日は 二十四節気 「芒種」 古くから田植えに良い時期といわれ ※「芒種」は稲や麦等の芒(のぎ)がある穀物 芒=イネ科植物で花の外側の穎(えい)の先端 にある針状の突起 七十二候では 「芒種」の初候を … コメント:0 2023年06月06日 続きを読むread more
小満の末候 今日1日は 二十四節気 「小満」の末候 本朝七十二候では 「小満」の末候を ” 麦秋(むぎのとき)至る ” 熟した麦が畑一面を黄金色に染める時候とし 中国の七十二候では 「小満」の末候を … コメント:0 2023年06月01日 続きを読むread more
梅雨入りと芒果 せいかいどうが住むここ大阪は 昨日、梅雨入り 例年より1週間ほど早く 昨年と比べると半月以上早い5月の梅雨入り となりました。 前回のブログで書いた梅雨時期に多い気象病 ”湿熱”予防に一層、気を配らないといけませ んね。 前回の記事へ … コメント:0 2023年05月30日 続きを読むread more
梅雨の走りと湿熱対策 小満の次候 今日26日は 二十四節気「小満」の次候 本朝七十二候では 「小満」の次候を ” 紅花(べにばな)栄(さか)う ” 紅花の紅黄色の花が咲く時分とし 中国の七十二候では 「小満」の次候… コメント:0 2023年05月26日 続きを読むread more
二十四節気 小満 昨日21日は 「立夏」から数えて15日 二十四節気の「小満」 山野の植物は花を散らして実を結び 麦の穂は生長し 田では苗を植える準備が始まり 蚕も眠りから覚め桑の葉を食む 万物が次第に長じて天地に満ち… コメント:0 2023年05月22日 続きを読むread more
ハーブを楽しむ 茴香 写真は ヨーロッパ地中海沿岸が原産で日本には明治 期に渡来したという セリ科ウイキョウ属の多年生植物”茴香” 果実には 鎮痛や健胃、去痰の効果があり 漢方に使われる生薬の1つでもありますが 英名では”フェンネル”と呼ばれ 欧米では… コメント:0 2023年05月19日 続きを読むread more
山葵丼「立夏」の末候 今日16日は 二十四節気 「立夏」の末候 本朝七十二候では 「立夏」の末候を ” 竹笋(たけのこ)生ず ” たけのこが生える時期とし 中国の七十二候では 「立夏」の末候を … コメント:0 2023年05月16日 続きを読むread more
大蒜 写真はご存知”にんにく” 通年で目にする食材ですが 実際はこれからが新物の収穫期 掘りたての 実がはち切れんばかりの新物の”にんにく”で この週末は 運動で汗を流した後の昼飲みで スライスした”にんにく”とオリーブ油でガーリ… コメント:0 2023年05月12日 続きを読むread more
GW中に取り組んだ事 明日11日は 二十四節気 「立夏」の次候 日本、中国共に 七十二候では 「立夏」の次候を ” 蚯蚓(みみず)出(いず)る ” 「立夏」となり夏の気が地上に立ち始め地中 の蚯蚓も地上へと這い出て来る頃とされます… コメント:0 2023年05月10日 続きを読むread more
立夏 今日6日は 暦の上で「夏」の到来 二十四節気の「立夏」 野山に新緑が色濃く目立つ爽やかな季節です。 本朝七十二候では 「立夏」の初候を ” 蛙始(かわずはじ)めて鳴く ” 夏の… コメント:0 2023年05月06日 続きを読むread more
愛犬に介護ハーネス 昨日30日は 二十四節気 「穀雨」の末候 本朝七十二候では 「穀雨」の末候を ” 牡丹華(はなさ)く ” 牡丹の花が咲く頃とし 中国の七十二候では 「穀雨」の末候を ” 載勝(たいしょう)桑に降(くだ)る ” … コメント:0 2023年05月01日 続きを読むread more
暑熱順化の後は初かつお 今週前半はこの季節としては十年に一度ク ラスと言う低温に肌寒い日が続きましたが 明日から始まるGWは初夏を思わすような良 い気候に恵まれたら良いですね。 さて、そんな気温が例年以上に低いという 日もありましたが先週末に関してはそこそ こ初夏を感じさせる陽気に 体の衣替え 春から夏へ… コメント:0 2023年04月28日 続きを読むread more
連休と寝だめと穀雨の次候 今日25日は 二十四節気 「穀雨」の次候 本朝七十二候では 「穀雨」の次候を ” 霜止(しもや)みて苗(なえ)出ずる ” 霜も止み、苗代では稲の苗が生長する頃 中国の七十二候では 「穀雨」の次候を ”鳴鳩(… コメント:0 2023年04月25日 続きを読むread more
二十四節気 穀雨と連休のお知らせ 今日20日は 二十四節気の「穀雨」 百穀の種子の生長を助け 田畑を潤す春の雨 が降る頃 本朝七十二候では 「穀雨」の初候を ” 葭始(あしはじ)めて生(しょう)ず ” 葭が水辺で芽を吹き出し始める… コメント:0 2023年04月20日 続きを読むread more
孫と苺 を楽しむ「清明」の末候 明日15日は 二十四節気 「清明」の末候 日本、中国共に 七十二候では 「清明」の末候を ” 虹始めて見(あらわ)る ” 雨が降った後の澄んだ空気に鮮やかな虹が 現れ始める時節とされます。 ※ … コメント:0 2023年04月14日 続きを読むread more
12日、13日は午前のみ営業 清明の次候 今日10日は 二十四節気「清明」の次候 本朝七十二候では 「清明」の次候を ” 鴻雁(こうがん)北(かえ)る ” 越冬の為、秋に北から飛来していた渡り鳥が 再び北を目指す頃とし 中国の七十二候では 「清明」の次候を … コメント:0 2023年04月10日 続きを読むread more
来春も必ず・・・ 清明 明日5日は 春の気に草木が花咲き始める 清浄明潔 万物に清朗の気あふれる 二十四節気の「清明」 本朝七十二候では 「清明」の初候を ” 玄鳥至(つばめきた)る ” つばめが南… コメント:0 2023年04月04日 続きを読むread more
春分の末候と臨時休業のお知らせ 年度末の 今日3月31日は 二十四節気 「春分」の末侯 本朝七十二候では 「春分」の末侯を ” 雷乃(かみなりすなわち)の声を発す ” 春の気がますます盛んとなり遠雷の音が鳴る 時節とし 中国の七十二候では … コメント:0 2023年03月31日 続きを読むread more
雨の休日のたけのこ弁当 春分の次候 昨日26日は 「春分」の次候 本朝七十二候では 「春分」の次候を ” 桜始めて開く ” 桜も春の到来に開花が始まる時節とされ 中国の七十二候では 「春分」の次候を ” 雷乃(… コメント:0 2023年03月27日 続きを読むread more
和して同ぜず 侍ジャパン いやぁ~ WBC 侍ジャパンの活躍!! 痺れましたね~ 今大会の侍ジャパン その活躍の原動力となった素晴らしい チームワークを目にして 頭に浮かぶのが 紀元前5世紀頃の思想家 孔子が書いた「論語」の一節 “ 君子は… コメント:0 2023年03月23日 続きを読むread more
明日は春分 真東から昇った太陽が 真西へと沈み 昼と夜の時間がほぼ等しくなる頃とされる 明日21日は 二十四節気 「春分」 本朝七十二候では 「春分」の初候を ” 雀始めて巣(すく)う ” … コメント:0 2023年03月20日 続きを読むread more
旬のパスタを楽しむ 啓蟄の末候 今日16日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して 紋白蝶となる時節とし 中国の七十二候では 「啓… コメント:0 2023年03月16日 続きを読むread more
来週21日は休業します。 お知らせです。 来週3月21日は祝日の為、休業します。 尚、20日(月)の14時までの御注文や メール等によるお問い合わせへの対応は当 日中、14時以降は22日(水)以降に順 次対応させていただきますので御了承くだ さいませ。 さて、最高気温が4月中頃という汗ばむ陽 気に誘… コメント:0 2023年03月14日 続きを読むread more
醤油を育てる 啓蟄の次候 週末の明日11日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の七十二候では … コメント:0 2023年03月10日 続きを読むread more
今日6日は啓蟄 今日6日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も 春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上 へと這い出てくる頃。 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし… コメント:0 2023年03月06日 続きを読むread more
一人勝手にふぐ終いする(笑)雨水の末候 今日3月1日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木(そうもく)萠(めば)え動(いず)る ” 春を知らせる”木の芽起こしの雨”に草木も芽を 吹き始め… コメント:0 2023年03月01日 続きを読むread more
余寒を恐れる 雨水の次候 今日24日は 二十四節気「雨水」の次候 本朝七十二候では 「雨水」の次候を ” 霞(かすみ)始めてたなびく ” 霞がたなびき 春への期待がふくらむ頃とし 中国の七十二候では 「雨水」の次候を … コメント:0 2023年02月24日 続きを読むread more
春は豌豆で理気する 23日は休業。 お知らせです。 今週の木曜23日は祝日の為、休業です。 尚、22日(水)の14時までの御注文や メール等によるお問い合わせ等への御対応 は当日中、14時以降は24日(金)以降 に順次対応させていただきますので御了承 くださいませ。 さて、写真は昨夜の晩酌のおつまみ … コメント:0 2023年02月20日 続きを読むread more
雨水とほうれん草の便り 週末の19日は 空から降る雪は雨となり 降り積もった雪や厚く凍った氷も解けて 水となる 草木萌え動き 獺も魚を獲るのに忙しいという 二十四節気の「雨水」 新しい年のはじまり 「立春」から数えて十五日目にあたる日 です。 … コメント:0 2023年02月17日 続きを読むread more
愛犬の検査結果と「立春」の末侯 明日14日は 二十四節気 「立春」の末侯 七十二候では 日本、中国共に 「立春」の末侯を ” 魚氷(うおこおり)を上(いず)る ” 「立春」から十日 春の兆しを感じはじめた魚達が割れた氷の 間から冬… コメント:0 2023年02月13日 続きを読むread more
連休と立春の次候と鯨ベーコン お知らせです。 今週末11日(土)は建国記念日 祝日の為、翌12日(日)と連休とさせて いただきます。 尚、10日(金)の14時までの御注文や メール等によるお問い合わせ等への御対応 は当日中、14時以降は13日(月)以降 に順次対応させていただきますので御了承 くださ… コメント:0 2023年02月09日 続きを読むread more
節分と立春 歳をとると時間の感覚がどんどん早くなる と言いますが・・・ 10日ほど前に年越しをした感覚 でも、現実はもう1年の12分の1が過ぎ(汗) 今日2月3日は「節分」! 年4回ある「土用」 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞ れの間にある18日間の最後の日が季節を 区… コメント:0 2023年02月03日 続きを読むread more
最強寒波と大寒の末候と餅米 今日30日は 「大寒」の末候 本朝七十二候では 「大寒」の末候を ” 鶏始めて乳(とやにつく) ” 鶏が春の「気」を感じ卵を産む時期とし 中国の七十二候では 「大寒」の末侯を … コメント:0 2023年01月30日 続きを読むread more
最強寒波襲来? 大寒の次候 今日25日は 二十四節気 「大寒」の次候 本朝七十二候では 「大寒」の次候を ” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)” 厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃 中国の七十二候では 「大寒」の次候を… コメント:0 2023年01月25日 続きを読むread more
大寒 今日20日は 二十四節気の最後24番目の 「大寒」 二十四節気、最初が「立春」 その春を隣にした「大寒」はまさに寒さも 底となる1年で最も寒い時期です。 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” … コメント:0 2023年01月20日 続きを読むread more
おわび おわび その1 昨年、17年間利用していたBIGLOBEウ ェブ リブログのサービス終了に伴い その全データを移転した為、3000件を超 える過去記事のカテゴリ別分類がリセットさ れてしまいました。 現在、再度分類を進めておりますが遅々とし て進んでないというのが現状です。 今しばらく… コメント:0 2023年01月18日 続きを読むread more
小寒の末候と小正月 明後日、週末の15日は 小寒の末候 本朝七十二候では 「小寒」の末候を “ 雉始めて雊(な)く ” 中国の七十二候でも 「小寒」の末候を “ 野雉始めて雊く ”とします ※二十四節気の「… コメント:0 2023年01月13日 続きを読むread more
まだまだ松の内と昼飲みする小寒の次候 連休明けの 今日10日は 二十四節気 「小寒」の次候 本朝七十二候では 「小寒」の次候を ” 水泉(しみず)あたたかを含む ” 春の到来をいち早く感じた地中の凍った泉が 動き出す時節とし 中国の七十二候では … コメント:0 2023年01月10日 続きを読むread more
明日は七草 連休のお知らせ お知らせです。 8日(日)、9日(祝)は定休日の為 漢方相談を休ませていただきます。 尚、7日(土)は午前のみの営業の為、 明日以降にいただいたメール等による お問い合わせ等への回答は10日(火) 以降、順次対応させていただきますので 御了承くださいませ。 さて、明日は七草… コメント:0 2023年01月06日 続きを読むread more
謹賀新年2023 新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は 新型コロナ禍の中 癒しの漢方 聖快堂薬房及び 当ブログ 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 引き続き本年も新型コロナ感染対策には充分 に気… コメント:0 2023年01月05日 続きを読むread more
御挨拶 2022 聖快堂は本日28日をもちまして年内の 漢方相談及び発送等に付随した全業務を 終了させていただきます。 今年一年、聖快堂の漢方相談を御利用く ださった皆様 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショ ップに御参加くださった皆様 そして当ブログへ御訪問いただいた読者 の皆様にこの場を… コメント:0 2022年12月28日 続きを読むread more
あんかけうどんで年末の風邪予防 街を賑やかに彩った クリスマス飾りが取りはずされると 今年も残すところもう数日 街は一気に お正月を迎える為の慌ただしさに包まれますね。 そんな、年の瀬の明日27日は 二十四節気 「冬至」の次候 七十二候では … コメント:0 2022年12月26日 続きを読むread more
世の東西を問わず大切な日「冬至」 今日22日は 二十四節気の「冬至」 日本列島が位置する北半球のおいて太陽の 位置が1年を通し最も低くなる日とされま す。 本朝七十二候では 「冬至」の初候を ” 乃東(なつかれくさ)生ず ” 草木いずれも枯れる… コメント:0 2022年12月22日 続きを読むread more
冥利に尽きる 大雪の末候 週末の明日17日は 二十四節気 「大雪」の末候 本朝七十二候では 「大雪」の末候を ” 鮭の魚群(むらが)る ” 鮭の群れが河川を競い合うように遡上する 頃とされ 中国の七十二候では 「… コメント:0 2022年12月16日 続きを読むread more
年末年始を虎で過ごす 大雪の次候 今日12日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠 を始める頃とし 中国の七十二候では 「大雪」の次… コメント:0 2022年12月12日 続きを読むread more
せいかいどうの我儘と年末年始の休業 本日は少し早目ですが聖快堂から年末年始の 休業と前後の営業について下記の通り御案内 させていただきます。 尚、今年の下半期は17歳4か月の愛犬の介 護と愛犬の健康を第一に考える生活を送って いる関係で営業時間中の中抜けや早目の終業 等 営業時間が不規則になる事が多々あり漢方相 談に通ってく… コメント:0 2022年12月09日 続きを読むread more