豌豆食べて蝶となる 啓蟄の末候

明日15日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ”菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して 紋白蝶となり羽ばたく頃 中国の七十二候で…
コメント:0

続きを読むread more

ゆるやかに解く 啓蟄の次候

明後日  週末の10日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の…
コメント:0

続きを読むread more

心と体が低電力モード? 啓蟄

今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 土中の穴で冬を越した虫達が春の訪れに閉 じていた土の扉を啓き地上へと這い出す頃 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ”蟄虫(すごもりむし)戸を啓(ひら)く” 中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

孫と老犬 雨水の末候

今日29日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木萠(そうもくめば)え動(いず)る ” 春を知らせる”木の芽起こしの雨”に草木も 芽を吹き始める頃と…
コメント:0

続きを読むread more

雨水の次候と連休のお知らせ

連休のお知らせです。 2月23日(祝)定休日 2月24日(土)臨時休業 2月25日(日)定休日 誠に勝手ながら連休させていただきます。 尚、本日22日(木)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は26日(月) 以降、順次返信させていただきますので御 …
コメント:0

続きを読むread more

理気の柑橘で目覚める 雨水

今日19日は 「立春」から数えて十五日 空から降る雪は雨となり 降り積もった雪や厚く凍った氷も解けて 水となる 草木萌え動き 獺も魚を獲るのに忙しいという 二十四節気の「雨水」 本朝七十…
コメント:0

続きを読むread more

立春の末候

今日14日は 二十四節気 「立春」の末侯 七十二候では 日本、中国共に 「立春」の末侯を ” 魚氷(うおこおり)を上(いず)る ” 「立春」から十日、春の兆しを感じた魚達 が割れた氷の間から冬の間に肥えた体を…
コメント:0

続きを読むread more

連休のお知らせ 立春の次候

明日9日は 二十四節気 「立春」の次候 本朝七十二候では 「立春」の次候を ” 黄鶯睍睆(うぐいすなく) ” 寒さがまだ厳しい中でも鶯はいち早く春を 感じ山里で美しい鳴き声をあげ始める時節 とし 中国の七十二候…
コメント:0

続きを読むread more

ブログの移転について

お知らせ 公式として利用していました「ウェブリブログ」 の ブログが2023年1月31日をもちまして サービスの提供を終了した為 聖快堂の漢方ブログは以降、下記のいずれかを お気に入り登録の上、お楽しみくださいませ。 seesaaブログ https://seikaido.seesaa.net/ 又は …
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 立春

明後日4日は 二十四節気 最初の「立春」 暦の上では「春」 同時に古くは新しい年の始まりとも考えられ た吉日でもあります。 七十二候では 日本、中国と共に 「立春」の初候を ” 東風(はるかぜ)凍を解く ” …
コメント:0

続きを読むread more

春隣 大寒の末候

今日30日は 二十四節気、七十二候と 共に最後となる 「大寒」の末候 本朝七十二候では 「大寒」の末候を ” 鶏始めて乳(とやにつく) ” 鶏が春の「気」を感じ卵を産む時期とし …
コメント:0

続きを読むread more

湿った咳が続く 大寒の次候

今日25日は 二十四節気 「大寒」の次候 本朝七十二候では 「大寒」の次候を ” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる) ” 厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃と され 中国では 「大寒」の次候を …
コメント:0

続きを読むread more

大寒

明日20日は 二十四節気の最後 二十四番目の「大寒」 二十四節気最初の「立春」を隣にした1年を 通し最も寒いとされる頃 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” 欵冬(ふきのはな)華(さ)く ” 欵冬…
コメント:0

続きを読むread more

海の高麗人参と小寒の末候

小正月 別名、女正月とも呼ばれる 15日も過ぎ お正月気分も薄れて来る 今日16日は 「小寒」の末候 本朝七十二候では 「小寒」の末候を “ 雉始めて雊(な)く ” 一方、中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

小寒の次候

明日11日は 二十四節気 「小寒」の次候 本朝七十二候では 「小寒」の次候を ” 水泉(しみず)あたたかを含む ” 春の到来をいち早く感じた地中の凍った 泉が動き出す時とし 中国の七十二候では 「小寒」の次候を …
コメント:0

続きを読むread more

謹賀新年 2024

新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は 癒しの漢方 聖快堂薬房及び 当ブログ 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 引き続き本年も聖快堂へ漢方相談にお見えく ださる患者さんや当ブログの読者の皆様…
コメント:0

続きを読むread more

御挨拶 2023

今日27日は 二十四節気 「冬至」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「冬至」の次候を ” 麋(さわしかの)角(つの)解(おつ)る ” 麋=大鹿 大鹿もその角を落とす時節と表現し 先人達は「陽」の象徴たる角が落…
コメント:0

続きを読むread more

愛犬とクリスマスと年末年始の休業案内

聖快堂から年末年始の休業と前後の営業に 関し再度、下記の通り御案内させていただ きます。 12月27日(水)通常営業 12月28日(木)15時迄の短縮営業 12月29日(金)年末年始休業 12月30日(土)年末年始休業 12月31日(日)年末年始休業  1月…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 冬至

いよいよ今年も 残すところ十日余りとなりましたが 今日22日は二十四節気の「冬至」 北半球では太陽の位置が1年を通し最も低く なり日本でも日照時間が最も短くなる頃。 同時に古くから陰陽思想においては「冬至」 は新しい「太陽」が生まれ、この日を境にし て「夏至」…
コメント:0

続きを読むread more

人と小宇宙と頭痛

先週の季節外れの暖かさはどこへ 寒い日が続きますが さすがに師走も折り返しを過ぎ今週末は クリスマス 本来の寒さに戻ったという事でしょうか。(笑) ちなみに先週はここ大阪は12月にも関わらず 四月並みの気温が続いたせいか 漢方相談でも南風によるフェ…
コメント:0

続きを読むread more

大雪の末候と年末年始の休業案内 

明後日17日は 二十四節気 「大雪」の末候 本朝七十二候では 「大雪」の末候を ” 鮭の魚群(むらが)る ” 鮭の群れが河川を競い合うように遡上する頃 中国の七十二候では 「大雪」の末候を…
コメント:0

続きを読むread more

鮭で寒散らし 大雪の次候

今日12日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に籠り冬眠 を始める頃とし 中国の七十二候では 「大雪」の次候を ”虎始めて交…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 大雪

今日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとし 中国の七十二候では 「大雪」の初候を …
コメント:0

続きを読むread more

106年と小雪の末候

早いもので今日から師走となりますが 明日12月2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” 橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし 中国の七十二候…
コメント:0

続きを読むread more

牡蠣と小雪の次侯

今日27日は 二十四節気 「小雪」の次侯 本朝七十二候では 「小雪」の次侯を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ” 北から吹いてくる風が木の葉を払いのける頃 とし 中国の七十二候では 「小雪」の次侯を …
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 小雪と牛すきと定休日

今日22日は 二十四節気の「小雪」 「立冬」から数えて十五日目の日 七十二候では 日本、中国と共に 「小雪」の初候を ” 虹蔵(かく)れて見えず ” 空に「陽」の気運なくなり、虹も蔵れ=ひそみ…
コメント:0

続きを読むread more

冬の心と体の健康には… 立冬の末侯

明日18日は 二十四節気 「立冬」の末侯 本朝七十二候では 「立冬」の末侯を ” 金盞香(きんせんかさく) ” 冬の気配がさらに強くなり金盞(水仙)の花 が咲く頃とし 中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

愛犬の19回目の冬支度

秋はどこへ 連日の夏日から12月の気温へ 冷房や扇風機から 今週は一気に 暖房やストーブへと 大きな気温の寒暖差に振り回されていますが 1日における大きな気温の寒暖差や 前日との日較差が大きいと 自律神経や免疫…
コメント:0

続きを読むread more

大急ぎでアラジン仕度 立冬の次候

今日13日は 二十四節気「立冬」の次候 日本、中国共に 七十二候では 「立冬」の次候を ” 地始めて凍る ” 自然界の「陽」の気がしだいに衰えはじめ、 大地も凍り始める頃とされています。 …
コメント:0

続きを読むread more

愛娘もも 満14歳

今日11月10日は 我が家の愛娘 愛犬ももの 満14歳の誕生日 最近は18歳と3か月の愛息つばさの介護 に何かと手が取られる為 ついつい何事も後回しになり放置されてし まう事が多いのですが・・・ トイプードルの14歳と言えば人間では …
コメント:0

続きを読むread more

今日は二十四節気 立冬

今日8日は 二十四節気の「立冬」 今日を境に 暦の上では「冬」 日毎に日足が短くなり  銀杏の葉は黄色く もみじは赤く色づき 徐々に冬の訪れを実感する季節となります。 本朝七十二候では 「…
コメント:0

続きを読むread more

明日3日は休業 霜降の末候

明日3日は 二十四節気 「霜降」の末侯 本朝七十二候では 「霜降」の末侯を “ 楓(もみじ)蔦(つた)黄(きば)む ” 紅葉や蔦の葉が黄み秋が深まる頃とされ 中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

愛犬の床ずれ予防クッション

もうすぐ18歳3か月になる我が家の愛息 夏頃までは30分近い散歩を日課としてい ましたが・・・ ここ最近は徐々に足腰が弱って来たせいか 歩行にも負担が大きくなり15分程度で帰 る事も増え、室内においても体を横たえ過 ごす時間が増えて来ました。 人の介護も同じですが …
コメント:0

続きを読むread more

霜降の次候

週末の29日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降」の次候を ” 霎(こさめ)時(ときどき)施(ふ)る ” 秋も終わりが近くなり 小雨がしとしとと侘しく降る頃とし …
コメント:0

続きを読むread more

今日は何燗にする? 寒露の末候

明日19日は 二十四節気 「寒露」の末候 本朝七十二候では 「寒露」の末候を “ 蟋蟀(きりぎりす)戸に在り ” 蟋蟀(しつしゅつ 一節にはコオロギの異名 とも言われる)が戸にあって鳴く時節である とし …
コメント:0

続きを読むread more

抱っこ紐と毛布と寒露の次候

明日13日は 二十四節気 「寒露」の次候 本朝七十二候では 「寒露」の次候を “ 菊の花開く ” 菊の花が咲き始める時節とし 中国の七十二候では 「寒露」の次候を …
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 寒露と連休のお知らせ

明後日8日は 「秋分」から数えて15日目 野草に冷たい露が宿り、秋の深まりを 実感出来る頃 木々には虫害から木を守る為の菰を巻く 目安とされる 二十四節気の「寒露」 本朝七十二候では 「寒露」の初候を …
コメント:0

続きを読むread more

秋分の末候と愛犬の介護

今日3日は 二十四節気 「秋分」の末候 日本、中国と共に 七十二候では 「秋分」の末候を ” 水始めて涸(かる)る ” 「涸」は尽きるという意味で水田の水を 干して収穫に備える時節とします…
コメント:0

続きを読むread more

秋分の次候と仲秋の名月

今日28日は 「秋分」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「秋分」の次候を ” 虫蟄(かく)れて戸をふさぐ ” 秋の深まりを感じた虫蟄(ちっちゅう)が 冬に向けて穴の中に入り戸をふさぐ時期と されています。 …
コメント:0

続きを読むread more

秋バテと秋蓮根

晴天に恵まれた先の連休 秋らしい雲の下で 体を動かしてたっぷり汗を掻き ぬるま湯に浸かってゆっくり半身浴 休日のお楽しみ 昼飲みのつまみは”秋蓮根” のきんぴら 漢方の基礎を形作る五行論において五季の 「秋」は五色の「白…
コメント:0

続きを読むread more

白露の末候

昨日18日は  二十四節気 「白露」の末候 本朝七十二候では 「白露」の末候を “ 玄鳥(つばめ)去る ” つばめが暖かい南の地へと帰っていく頃とされ 中国の七十二候では …
コメント:0

続きを読むread more

17日、18日は連休します。

聖快堂から連休のお知らせです。 17日(日)18日(祝)は連休します。 明日16日(土)は土曜営業12時迄と なります。 明日16日以降にいただいたお問合せメール への御回答、御注文への発送対応は19日以 降となりますのであらかじめご了承ください ませ。 …
コメント:0

続きを読むread more

夏の疲れを解消する 白露の次候

今日13日は 二十四節気 「白露」の次候 本朝七十二候では 「白露」の次候を “ 鶺鴒(せきれい)鳴く ” 川や沼など水辺で鶺鴒が鳴き始める時節とし 中国の七十二候では 「白露」の次候を “ 玄鳥(げんちょ…
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 白露

今日8日は 二十四節気の「白露」 本朝七十二候では 「白露」の初候を “ 草の露白し ” 草に降りた露が白く光って見える時節とし 中国の七十二候では 「白露」の初候…
コメント:0

続きを読むread more

観天望気

日々の漢方相談の場でよく患者さんから頂く 質問に 「先生は日頃、どんな養生をしていますか」 があります。 早寝、早起で体内時計を乱さない 意識して旬の食材を摂る 適度な運動を欠かさない等 一般的に体に良いとされる事は職業上取り入 れてはいますが・・・ …
コメント:0

続きを読むread more

悲憂の秋 処暑の末候

明後日3日は 二十四節気 「処暑」の末候 七十二候では 「処暑」の末候を 日本、中国共に “ 禾(こくもの)乃(すなわ)ち登(みの)る ” ※ 禾=稲や古くは粟をさしたといわれる 秋の訪れと共に穀…
コメント:0

続きを読むread more

明日、明後日は臨時休業 処暑の次候

今日28日は 二十四節気 「処暑」の次侯 七十二候では 日本、中国ともに 「処暑」の次侯を “ 天地始めて粛(しじ)む ” ※ “粛む”には衰える、縮むという意味があり 暑さもようやく鎮ま…
コメント:0

続きを読むread more

長寿表彰をいただきました。

今月初旬 満18歳となった我が家の漢方犬 つばさ 年齢・犬種・体重等の 受賞条件が揃った事で 日本動物愛護協会から写真入り長寿表彰状 が贈呈されました。 2005年の9月に我が家の一員となり それから18年 最初の頃は弱かった消化機能…
コメント:0

続きを読むread more