GWは「風」に注意 新型コロナウイルス感染拡大による 緊急事態宣言が発令された大阪 幸いな事にせいかいどうが休日の早朝、散歩 がてらに出掛ける自宅から近い梅田のカフェ は休業ではなく短縮営業 6時半の開店時間に合わせ伺いましたが・・・ 散歩の途上ではほとんど人と合う… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月27日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
穀雨の次候 週末の明後日 25日は 二十四節気 「穀雨」の次候 本朝七十二候では 「穀雨」の次候を ” 霜止(しもや)みて苗(なえ)出ずる ” 霜も止み、苗代では稲の苗が生長する頃 中国の七十二候では… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月23日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
初夏の足音と初鰹 新型コロナ変異種の感染が拡大し閉塞感が 漂う毎日ですが 半月後には暦の上での夏である二十四節気 の「立夏」も近づき 週間天気予報を見ると今週半ばから大阪の 最高気温も25度超えの「夏日」の日も出 てまいりました。 25度を超える夏日ともなれば仕事帰りに 同僚や友人らと飲む生ビールが… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月21日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
コンビニのもずくにハマる 穀雨 今日20日は 二十四節気の「穀雨」 百穀の種子の生長を助け 田畑を潤す春の雨 が降る頃 本朝七十二候では 「穀雨」の初候を ” 葭始(あしはじ)めて生(しょう)ず ” 葭が水辺で芽を吹き出し始… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月20日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
苦手な季節を無くす体作り 新型コロナウイルスの変異種による感染拡大 はさておき 最高気温が20度 最低気温も10度を超えるこの時期は1年を 通しても最も過ごしやすい時期です。 天地の気が巡りだし万物が芽吹く「春」は自 然界の一部である人もまた心と体、軽やかに と行きたいものですが・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2021年04月16日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
蒲公英 清明の末候 明日15日は 二十四節気 「清明」の末候 日本、中国共に 七十二候では 「清明」の末候を ” 虹始めて見(あらわ)る ” 雨が降った後の澄んだ空気に鮮やかな虹が 現れ始める時節とされま… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月14日 漢方 生薬の話 ペットと漢方 続きを読むread more
歩いて走って「まん防」下のコロナ対策 「まん延防止等重点措置」が適用されている 大阪市内での週末 新型コロナ変異種が怖いからと自宅にずっと 閉じこもってばかりでは心と体がやられてし まいます とはいえ、わざわざ人であふれる繁華街の人 混みへ出かけるのも躊躇われる そこで先週末の土日の二日間は雲一つない晴 天… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月13日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
清明の次候と連休のお知らせ 明日10日は 二十四節気 「清明」の次候 本朝七十二候では 「清明」の次候を ” 鴻雁(こうがん)北(かえ)る ” 越冬の為、秋に北から飛来していた渡り鳥が再び 北を目指す頃とし 中国の七… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月09日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
まん防より巻貝? 先週、新型コロナ陽性者の数が過去最多を 記録し 今週はじめの月曜日からは 「まん延防止等重点措置」が適用された大阪 メディアではその増え方に 大阪府民も困惑!? 府民の声として何故こんなに感染が増えたの!? と困惑している様子を伝える報道もあります… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月07日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
万物に清朗の気あふれる 清明 週末の明後日4日は 春の気に草木が花咲き始める 清浄明潔 万物に清朗の気あふれる 二十四節気の「清明」 本朝七十二候では 「清明」の初候を ” 玄鳥至(つばめきた)る ” つ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月02日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
「霾る」は何と読む? 桜が満開の大阪 気温も上がり 晴れた日には心もウキウキ お花見へと出掛けたいものですが 新型コロナウイルスの第4波? 再びの感染拡大傾向を見ると心置きなく 桜の木の下でお花見を楽しむのは来年以 降になりそうですね。 さて、タイト… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月01日 漢方 漢方的生き方 漢方アレルギー科 続きを読むread more
ホタルイカ 今日30日は 二十四節気 「春分」の末侯 本朝七十二候では 「春分」の末侯を ” 雷乃(かみなりすなわち)の声を発す ” 春の気がますます盛んとなり遠雷の音が鳴る 時節とし 中国の七… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月30日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
若竹稲荷に食い入る四つの目 桜の満開も近い春の夜の酒の肴と言えば 旬のやわらかな新たけのこと新わかめを 煮た”若竹煮” せいかいどうの大好物の一品ですが その”若竹煮”を細かく刻んで寿司飯の具 にした春らしい”若竹稲荷”を先日愛犬達 の食い入るような視線を感じながらも心 を鬼にしてお… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月26日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
桜始めて開き桜餅楽しむ 春分の次候 今日25日は 「春分」の次候 本朝七十二候では 「春分」の次候を ” 桜始めて開く ” 桜も春の到来に開花が始まる時節とされ 中国の七十二候では 「春分」の次候を ” 雷乃(… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月25日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
レザークラフトWS開催しました。 新型コロナウイルス感染症の終息の見通し が立たない中での緊急事態宣言の解除 これ以上の社会経済活動の停滞も許されな い状況になってきているだけに コロナを正しく恐れ感染予防に気を使いな がら、自らは免疫力を落とさない生活を送 り自分の身は自分で守る。 これからが本当のコロナとの共存、… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月23日 漢方 漢方的生き方 私のお気に入り 続きを読むread more
春分 明日20日 は休業します。 真東から昇った太陽が 真西に沈み 昼と夜の時間がほぼ等しくなるとされる頃 明日20日は 二十四節気 「春分」 本朝七十二候では 「春分」の初候を ” 雀始めて巣(すく)う ” … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月19日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
つくし誰の子 写真は先週末 春の陽気に誘われ自宅から近い淀川河川敷 をウォーキングした際に見つけた「つくし」 古くから春は「発陳」 発生し並び立つ姿を表す言葉だそうですが まさに冬の間を地中で過ごした植物や虫達 が地上にその姿を現す頃 地上にその姿を現し並び… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月17日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
昼夜等しくなり苺を楽しむ 今日15日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して 紋白蝶となる時節とし 中国の七十二候では 「啓… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月15日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
どれくらいで治りますか? 日々の漢方相談で患者さんからよくいただく 質問に 「漢方をどれくらい続ければ治りますか?」 「私と同じ症状でよくなった人はいますか?」 があるのですが・・・ 正直なところ、風邪等でもない限り 過去の臨床経験による目安はあるものの時に 答えに窮する事があります。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
春バテ? 啓蟄の次候 今日10日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月10日 漢方 食養生・薬膳 季節に多い病気 続きを読むread more
新玉で気機を巡らす春 土の中で巣ごもりしていた虫達も 地上へと出てくるという啓蟄 そんな啓蟄の週末 晩酌の肴として選んだのが 京都太秦の漬物店 もりの玉葱を丸ごと漬けた 「玉葱の醤油漬」 ちょうど、八百… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月09日 漢方 食養生・薬膳 私のお気に入り 続きを読むread more
啓蟄 今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も 春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上 へと這い出てくる頃。 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月05日 漢方 漢方神経科 季節に多い病気 続きを読むread more
春寒には陽起草 今年も早や3月となりましたね。 前月は例年以上に暖かい2月だったそう ですが・・・ その分余計に寒の戻りが厳しく感じられ る2月でもありました。 三寒四温を繰り返しながら暖かくなるの がこの時期の特徴とはいえ余寒や春寒に 震える日は寒暖差の大きい日は自律神経 を乱さない為にも体… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
雨水の末候 二月も 早や末日となる 明後日28日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木 萠(めば)え動(いず)る ” 春をを知らせる雨 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月26日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
余寒春寒を恐れ 明日23日は休業します。 お知らせです。 明日2月23日(祝)は定休日の為、漢方 相談を休ませていただきます。 尚、本日22日(月)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は24日(水) 以降、順次返信させていただきますので御 了承くださいませ。 さて、明日23日は 二十四節気「… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 漢方 季節に多い病気 漢方的生き方 続きを読むread more
雨水 今日18日は 空から降る雪は雨となり 降り積もった雪や厚く凍った氷も解けて水となる 草木萌え動き 獺も魚を獲るのに忙しいという 二十四節気の「雨水」 新しい年のはじまり 「立春」から数えて十五… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月18日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
春は発る 表題の話の前に 週末の東北、関東各県で発生した地震 被災地にお住いの皆様に心よりのお見舞い を申し上げると共に1日も早い日常生活の 復旧をお祈り申し上げます。 さて、先週末の大阪は最高気温が20度を 超え 四月も中旬、GW前のような陽気が2日間 続きました。 今回… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月16日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
可可 立春の末候 明日13日は 二十四節気 「立春」の末侯 七十二候では 日本、中国共に 「立春」の末侯を ” 魚氷(うおこおり)を上(いず)る ” 「立春」から十日 春の兆しを感じはじめた魚達が割れた氷の 間か… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月12日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
花粉飛び 明日11日は休業します。 お知らせです。 明日2月11日(祝)は定休日の為、漢方 相談を休ませていただきます。 尚、本日10日(火)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は12日(木) 以降、順次返信させていただきますので御 了承くださいませ。 さて、今や新型コロナ感染症の予防対策と して誰も… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月10日 漢方 漢方アレルギー科 食養生・薬膳 続きを読むread more
余寒をはらう 立春の次候 今日8日は 二十四節気 「立春」の次候 本朝七十二候では 「立春」の次候を ” 黄鶯睍睆(うぐいすなく) ” 寒さがまだ厳しい中でも鶯はいち早く春 を感じ山里で美しい鳴き声をあげ始める 時節とし 中国の七十二候… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 漢方 食養生・薬膳 漢方婦人科 続きを読むread more
立春味噌 節分の魔を滅する福豆 穢れを払い霊力宿る立春豆腐と大豆話が 続きましたが 一昨日、「立春」当日は 「ゆとりを大切に毎日を丁寧に」をテーマ に健康講座や様々なハンドメイド講座等を 企画している聖快堂の姉妹店 Moku-anで 新型コロナ感染防止には十分に気をつけな がら … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月05日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
立春 今日3日は 五行論において 冬が壊れて還った「土」から 新しい春が生まれる日 その昔は新しい年のはじまりと考えられ て来た 二十四節気 最初の「立春」 七十二候では 日本、中国と共に… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月03日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
魔滅の節分 明日2日は 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」 それぞれの前日 年に4度ある「節分」の中でも 二十四節気 最後の「大寒」から数えて 15日目 古くは1年の始まりである 二十四節気 最初の「立春」の前日を … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
春隣 大寒の末候 週末の 明日30日は 「大寒」の末候 本朝七十二候では 「大寒」の末候を ” 鶏始めて乳(とやにつく) ” 鶏が春の「気」を感じ卵を産む時期とし 中国の七十二候では 「大… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
大寒の次候 今日25日は 二十四節気 「大寒」の次候 本朝七十二候では 「大寒」の次候を ” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)” 厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃 中国の七十二候では 「大寒」の次… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月25日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
鯛 せいかいどうの 祖母が亡くなったのが 47年前の1月 先日、その命日に祖母が好きだった魚”鯛” とお酒を供え そのおさがりの”鯛”と日本酒で懐かしい 祖母を想いながら晩酌をしました。 幼い日、温かい祖母の背に負われて過 ごした時間 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月22日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
寒玉を楽しむ 大寒 今日20日は 二十四節気の24番目 今年は124年ぶりに「立春」が2月3日 になるそうですが その春を隣にし1年を通し最も寒いとされ るのが 「大寒」 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” 欵冬(ふ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
コロナ禍で食べる九条葱と鶏肉の柚子なべ うどんといえば 麺にコシがありしっかりエッジが立った 讃岐うどんも好きですが・・・ 大阪に生まれ育ち長く暮らしていると昔 ながらの麺が柔らかい大阪や京都のうど んが大好きだったりします。 個人的に大好きな大阪うどんと言えば、 グリコの看板で有名な道頓堀にある今井 のうどん。… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
女正月と小寒の末候 今日1月15日は 小正月 元日を大正月 元日から半月経った15日は小正月 小正月は五穀豊穣や無病息災、家内安全等を 願い各家庭に元旦の日の出と共にお迎えした 年神様を正月飾り等と共に燃やしどんと焼き のその煙と共に天上へとお見送りする日でも… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 漢方 漢方的生き方 漢方婦人科 続きを読むread more
梅ドボン 写真は昨年末に知人からいただき お正月の晩酌に楽しんだ 商品名もユニークな”梅ドボン” 紀州産の南高梅の皮を剥いて小瓶に入れた梅 のシロップ漬けで ハイボールやビール等のお酒が入ったグラス に「ドボン!」と落とすことで梅酒の風味を 楽しめるというも… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
感染する心配より感染させない配慮 首都東京等に続き ここ大阪にも再びの緊急事態宣言? しかし、こうも陽性患者が急増する感染 爆発状況になると・・・ 症状が無いだけで誰が罹患していても不 思議ではないですね。 聖快堂は漢方相談に見えられる基礎疾患 を持つ御本人や基礎疾患を持つ御家族と 同居する患者さんへの配慮… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月12日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
小寒の次候と連休のお知らせ まずは連休のお知らせです。 10日(日)、11日(祝)は定休日の為 漢方相談を休ませていただきます。 本日9日(土)は土曜営業の為、12時が 最終受付となります。 尚、本日10時以降にいただいたメール等 によるお問い合わせへの回答は12日(火) 以降の対応となりますので御… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月09日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
辛丑年 2021年の干支は「辛丑」 十干が「辛(かのと)」 十二支が「丑(うし)」 せいかいどうにとっては人生二度目の 「辛丑」の年を迎えました。 ひと昔前は 暦が一巡して生まれた年に戻る事から 人生二度目の十干十二支を還暦とし赤 いちゃんちゃんこを… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
今日から仕事始め 新年あけましておめでとうございます。 読者の皆様には心と体健やかに年末年始を 過ごされましたか? 一緒に口ずさめる歌が無いNHKの紅白歌合戦 より ついついテレ東の年忘れにっぼんの歌にチャ ンネルを合わせてしまうせいかいどうの年越 しは自宅でほぼいつもと変わらぬ生活リズム で過ごし… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
謹賀新年 新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は 癒しの漢方 聖快堂薬房及び 読む薬 聖快堂の 漢方ブログ 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 昨年は新型コロナウイルスの流行により仕事の スタ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 漢方 漢方的生き方 ペットと漢方 続きを読むread more
御挨拶 2020 聖快堂は本日28日をもちまして年内の 漢方相談及び発送等に付随した業務を終 了いたします。 今年一年、聖快堂の漢方相談を御利用く ださった皆様 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショ ップに御参加くださった皆様 そして当ブログへ御訪問いただいた読者 の皆様にこの場を借… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
年末年始のお楽しみ”なまこ” 冬至の次候 クリスマスも終わった 週末の明日26日は 二十四節気 「冬至」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「冬至」の次候を ” 麋(さわしかの)角(つの)解(おつ)る ” 麋=大鹿 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月25日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
京都かつくらのとんかつ弁当 今年はコロナ禍で多くの飲食店がテイクアウト での販売に力が入りましたね~ 写真はせいかいどうが贔屓にするとんかつ店 京都三条に本店がある ”とんかつのかつくら”のお弁当 国産食材にこだわる等、食に対して厳しい姿 勢で食材や素材のひとつひとつに心を配りお 弁当に入る… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
コロナ禍での自分へのクリスマスプレゼント 新型コロナ感染拡大の第3波 国内での感染拡大に歯止めがかからない 状況で さらにはヨーロッパではさらに感染力が 増した変異種のコロナウイルスの登場 不要不急の外出の自粛が呼びかけられて いる年の瀬に来年はこの状況がどうなる のだろう? 変異種があらわれる現状でワ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 漢方 漢方講座 食養生・薬膳 続きを読むread more
二十四節気 冬至 今日21日は 二十四節気の「冬至」 日本列島が位置する北半球のおいて太陽の 位置が1年を通し最も低くなる日とされま す。 本朝七十二候では 「冬至」の初候を ” 乃東(なつかれくさ)生ず ” 草木いずれも枯… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more