ビデオ通話を肴に飲む休日

人口あたりの数では首都東京を抜き 新型コロナの新規感染者が過去最高を記録 更新するここ大阪 先週末の休日は 不要不急の人混みへの外出は避け 心なしか春の兆しさえ感じられる 陽射しを浴びながらいつもの河川敷で運動 午前中に運動を済ませ帰宅した後は …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

海鼠と松の内の休日

せいかいどうが子供の頃は 1月15日が成人式 また正月十五日は 女正月とも呼ばれる小正月として 15日頃までは門松や締め飾りが飾られ 20日に鏡開きと お正月気分が下旬頃迄、色濃く残っていた ものです。 ところが、いろんな…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

春の七草と連休のお知らせ

お知らせです。 9日(日)、10日(祝)は定休日の為 漢方相談を休ませていただきます。 尚、8日(土)は午前のみの営業の為、 明日以降にいただいたメール等による お問い合わせ等への回答は11日(火) 以降、順次対応させていただきますので 御了承くださいませ。 さて、今年も早…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

小寒

せいかいどうの仕事始め 今日5日は 二十四節気の「小寒」 「小寒」から「立春」前日の節分までを 「寒の内」と呼び 1年の中でも最も寒さが厳しい時期の始まり です。 本朝七十二候では 「小寒」の初…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

謹賀新年 2022

新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は 新型コロナ禍の中 癒しの漢方 聖快堂薬房及び 当ブログ 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 引き続き本年も新型コロナ感染対策には充分 に気…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

御挨拶2021

聖快堂は本日28日をもちまして年内の 漢方相談及び発送等に付随した業務を終 了いたします。 今年一年、聖快堂の漢方相談を御利用く ださった皆様 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショ ップに御参加くださった皆様 そして当ブログへ御訪問いただいた読者 の皆様にこの場を借りて…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

Xmasプレゼントはふぐひれ

なにわの街のソフルフードと言えば たこ焼き等の粉もんを真っ先に思い浮かべ る人も多いと思いますが 冬の時期に限定すると「てっちり」!! と答えたくなるせいかいどう。 「てっちり」とは下関でいう「ふく鍋」 調理を誤ればとらふぐが持つ強力な神経毒 のテ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

咖喱饂飩 冬至

今日22日は 二十四節気の「冬至」 北半球では太陽の位置が1年を通し最も低く なり日本でも日照時間も最も短くなる頃です。 同時に古くから陰陽思想においては「冬至」 は新しい「太陽」が生まれ、この日を境にし て「夏至」に向かい陽気が盛んになるとされ 一陽…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

親の愛を想いてカラスミで晩酌

写真は 親子二代で漢方治療のお手伝いをさせていた だいた関東の御客様がお送りくださった酒肴 以前、気管支喘息の御相談をいただき今は元 気にお過ごしのお母様から 就職で親元を離れ遠方で1人暮らしの息子さ んが大きく体調を崩し受診したところ内科的 な異常は無く、心療内科へ回され抗…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

104回目の師走 小雪の末候

コロナ禍2年目の今年も早や師走 これからの年末年始にかけ 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」 がどうなるか気になるところですが・・・ ある意味で人類の営みはウイルスとの戦いの 歴史 変異株が出るたびにワクチンの効果は!? 新たな…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

黒木耳

師走を目前にした 寒い夜の晩酌 昨夜は大好きな芋焼酎のお湯割りと これまた大好きな ”黒きくらげ”の酢の物で晩酌 御承知かと思いますが 名前はくらげですが もちろん、海のくらげではなく 広葉樹の枯れ木等に生…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

心と体の冬支度

昨日から12月並みという気温の大阪です。 昨日の休日は 厚めの冬物衣料やマフラーに手袋 寝具も冬用の羽毛布団と入れ替えたり 炬燵や暖房器具を出したという方も多いはず そんな、本格的な冬を迎える準備を進める中 日…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

立春仕込み味噌 その後

聖快堂の姉妹店 「ゆとりを大切に毎日を丁寧に」をテーマ に健康講座や様々なハンドメイド講座等を 企画している”茶話の杜” Moku-an” その Moku-anにて一昨日 今年の2月4日 立春の日に開催したワークショップ ”立春仕込み味噌”の会にて …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

かつお味噌節を楽しむ

世界に誇る「日本食」 その和食の要と言えば やはり「おだし」 おだしの優しい力を伝えていきたいを モットーに産地や昔ながらの製法にこ だわる 明治創業の京都の出汁屋さん”うね乃” が作る 鰹のなまり節を丸ごと1本、味噌漬け にした”かつお味噌節…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

愛犬もも 12歳

12年前の年末 大阪で言う「てっちり」 自宅で河豚(ふぐ)鍋を家族で楽しもうと ふぐを買いに出かけたはずが・・・ 帰宅したその手には何故かふぐではなく 小さなトイプードルの女の子!! その愛らしい瞳にハートを射抜かれ 気が付いたら連れて…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

晩秋のアレルギー相談

10月も早いもので今週かぎり あと十日もすると暦の上では「立冬」 朝晩に肌寒さを感じる晩秋のこの時期になる と気になるのがお肌の乾燥ですが・・・ それとは別に日々の漢方相談で増えて来るの が”じんましん”等の肌トラブルやアレルギー 相談 その多くは…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

黒は腎を補う 本黒枝豆

丹波篠山の本黒枝豆 兵庫県の内陸に位置する丹波篠山 その篠山盆地は山々に囲まれ、年間の気温差 も昼夜の寒暖差も大きい事から良質な作物が たくさん採れる事で有名ですが 特に有名なのが”黒大豆” その”黒大豆”を枝豆として食べられる時期は 10月中下旬から11…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

報酬系食欲

日々の漢方相談において 聖快堂では 食養生に力を入れています。 食養生と言っても 単に 〇〇は体を冷やす食材 〇〇〇は体を温める食材 と言った薬膳思想に基づく食養生だけではなく "報酬系食欲"とどう向き合う…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

二十四節気 寒露

今日8日は 「秋分」から数えて15日目 野草に冷たい露が宿り、秋の深まりを 実感出来る頃 木々には虫害から木を守る為の菰を巻く 目安とされる 二十四節気の「寒露」 本朝七十二候では 「寒…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

孫からもらう陽の気

せいかいどう家に初孫が生まれ 早や50日が過ぎようとしていますが・・・ コロナ禍で簡単に会いづらい分 毎日、届く 孫の写メに癒される毎日です。(笑) 漢方では 人は老い、加齢が進むと夕陽が沈むように「陽」 の気運が徐々に衰えて行くと考えます。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

寒暖差と鼻炎 臨時休業のお知らせ

昼間の最高気温は夏が戻って来たかと思う ような30度 ところが朝晩になると気温が20度を下回 る事があるのもこの時期の特徴 寒暖差が10℃を超えると漢方相談で増え るのが寒暖差アレルギーによる鼻炎 漢方では 五官の「鼻」の母を五臓の「脾」と考える 為 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

1人運動会の後 胡桃を楽しむ

昨日、秋分の日は ほとんど雲も見当たらない 秋晴れの下 感染者が減ってきてるとはいえ 新型コロナ感染リスクのある人混みを避け 自宅近くの淀川河川敷で体力作りの為、し っかり体を動かし、たっぷりの汗を掻き1 人運動会を楽しんだせいかいどう…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

明日、秋分の日は休みます。

明日23日は 昼と夜の長さがほぼ等しくなると言われる 二十四節気の「秋分」 ※ちなみに今日の大阪の日の出と日の入り 国立天文台によると日の出が5時46分、 日の入りは17時54分 ほぼ等しくなる日は大阪に関しては27日 暑さ寒さも彼岸ま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今夜は仲秋の名月

まずはお知らせです。 明後日9月23日(秋分の日)は休業させて いただきます。 明日22日(水)15時以降に頂いたメール でのお問い合わせや御注文は翌営業日以降の 対応となる場合もございますので御了承くだ さいませ。 さて、今日は 旧暦の8月15日 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

運動会で食べた栗

食欲の秋 味覚の秋 秋はたくさんの実を収穫する時期 そんな中でも 海の味覚の代表が秋刀魚なら 山の味覚の代表格が”栗” せいかいどうが小学生だった半世紀近く前は 秋の運動会で父兄と食べるお弁当の楽しみが 初物と…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more